藤原 清正(ふじわら の きよただ、生年未詳 - 天徳2年(958年)7月)は、平安時代中期の貴族・歌人。藤原北家良門流、中納言・藤原兼輔の次男。官位は従五位上・紀伊守。三十六歌仙の一人延長8年(930年)従五位下に叙爵。朱雀朝では紀伊権介・備前権守と地方官を歴任する。天慶9年(946年)4月の村上天皇の即位に伴い昇殿を許され、10月に右兵衛権佐、翌天暦元年(947年)には五位蔵人に任ぜられた。のち、近江介・左近衛少将・紀伊守を歴任し、天暦3年(949年)には従五位上に叙せられている。天徳2年(958年)7月卒去。最終官位は従五位上行紀伊守。朱雀・村上朝の宮廷歌人であり、天暦九年内裏紅葉合・天暦御時内裏前栽合・天暦御時中宮歌合など、天暦年間に開催された内裏歌合に出詠し、多くの屏風歌を制作した。壬生忠見・藤原敦忠らとの交流があった。『後撰和歌集』(8首)以降の勅撰和歌集に計28首が入集。他選家集として勅撰集的な構成を取る『清正集』がある。注記のないものは『三十六人歌仙伝』による。『尊卑分脈』による。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。