LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

上杉政真

上杉 政真(うえすぎ まさざね、宝徳3年(1451年)- 文明5年11月24日(1473年12月22日))は、室町時代の武将、守護大名。相模守護、扇谷上杉家当主。上杉顕房の子。官位は修理大夫。享徳4年(1455年)、父顕房が分倍河原の戦いにおいて戦死した。重臣の太田道真は政真を当主にしようとしたが、まだ幼かったため先代当主で政真の祖父にあたる持朝が当主に復帰している。応仁元年(1467年)の祖父の死により家督を相続し、扇谷上杉家を継いだ。この頃までには元服を済ませ、室町幕府第8代将軍足利義政より偏諱を賜って政真と名乗っている。文明3年(1471年)、古河公方足利成氏が堀越公方足利政知(義政の庶兄)のいる伊豆への進撃を図った。政真はこれを撃退し、古河城の逆襲に成功、成氏は千葉孝胤を頼って落ち延びた。しかし成氏は反撃に出て文明4年(1472年)に古河城を奪回した。文明5年(1473年)、政真は武蔵児玉郡五十子陣にあった上杉氏の居城を成氏に急襲されて敗れて戦死した。政真には子がなく、重臣による協議の結果、叔父の定正が家督を継承した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。