『春色梅児誉美』(しゅんしょくうめごよみ)は、江戸時代の人情本。為永春水作。春色梅暦とも表記する。梅暦とも略称される。1832年(天保3年) - 1833年(天保4年)刊行。4編13冊。柳川重信・柳川重山画。美男子の丹次郎と女たちとの三角関係を描いたもの。人情本の代表作と言われる。鎌倉に仮託した江戸の町を背景に、悪巧みによって隠棲生活を強いられている唐琴屋の美青年丹次郎を慕う芸者・米八、仇吉の2人と、許婚のお長との交渉を描いている。続編に『春色辰巳園』などがあり、この作品からはじめて5部作を構成している(岩波文庫では、上下2冊で、この5部作をすべて収録している)。この作品で、春水は戯作者としての名を高めた。続編に『春色辰巳園』(1833~35)、『春色恵之花』(1836)、『春色英対暖語(』(1838)、『春色梅美婦禰』(1841)があり、全20編60冊として「梅児誉美」シリーズになっている。寛政の改革で出版統制が行なわれて以降、多くの作家が禁令に触れないようなものを書いていた中、庶民の実生活に即した人情本『梅暦』の刊行は読者から熱狂的な支持を受け、江戸の読書界に衝撃を与えた。滝沢馬琴の『八犬伝』、柳亭種彦の『偐紫田舎源氏』、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』と並び、四大奇書と呼ばれて大いに流行したが、天保の改革で目をつけられ、風俗を乱すとして春水は捕えられ、本書は絶版を命じられた。『春色梅児誉美』への中村幸彦による注釈(『日本古典文学大系』所収)は、谷沢永一によりかくあるべき国文学注釈として絶賛された。中村は本作をはじめとする人情本は全国的に教科書的性格で読まれ、地方への江戸詞や流行をもたらしたと指摘している。中村は梅暦が「長く全日本の青年たちの愛読書」となったと書き、実際森鴎外や永井荷風、吉川英治らも青年期に梅暦を読み、影響を受けたことを記している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。