LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

BM ネクタール

『BM ネクタール』(ビーエム ネクタール)は藤澤勇希による漫画作品。秋田書店刊行『週刊少年チャンピオン』に2000年3号から2000年13号(第一部)、2000年22号から2001年18号(第二部)、2001年33号から2002年33号(第三部)まで連載された。全105話。単行本は秋田書店の少年チャンピオンコミックスより全12巻。増え続ける人口によるゴミ問題。そして食料まで足りなくなり始めた日本。そんな中、2002年科学者達は遺伝子工学の技術をつかって BIO・MEAT、通称B・Mを発明した。B・Mは金属とガラスを除く、プラスティックを含むあらゆるゴミを食べて繁殖する生物で、これにより、ゴミを無公害で処分すると同時に食料を供給するという、究極のリサイクル・システムが出来上がったのだった。そんなリサイクル・システムが一般にも広く浸透し始めていたある日、関東で発生した地震が小学生・麻綾 完の引っ越してきた東京M市を襲った。一見すると大した被害は無い小規模な地震だった。しかし政府が秘密裏に進めていた、B・Mを使ったリサイクルと食糧自給の実験場としてM市が選ばれ利用されていたことから、この地震は大きな意味を持つこととなった。その日の午後、完たちの小学校に人を喰らい増殖する謎の生物が大量に出現、完の教室とクラスメイトらを除いた全員が食い殺されてしまう。危機を逃れた中、母親の安否を確認するため完と番場、救助を求めるためにシンゴ、さらに香ノ宮が教室から出るが、直後の油断により教室へ謎の生物の進入を許してしまったクラスメイトらは全滅し、完たちは戻る場所も安全地帯も失った中、謎の生物に蹂躙された街へ出ることになる。街へ出たものの、そこは独りの生存者も見つけることが出来ない絶望的な状況にあった。その中で、謎の生物の生態に妙に詳しかったシンゴを問い詰めた完たちは、この人を喰らい増殖する謎の生物こそBIO・MEAT、通称B・Mであるという真実を知らされる。地震により、東京都M地区広域ゴミ処理場(B・M農場)からB・Mが一匹外部に流出してしまったのだ。事実とB・Mを隠滅するため、政府が救助を行わないどころか、化学燃料で街ごと数少ない生存者とB・Mを焼却しようとする中、父親がB・M研究開発総責任者だったシンゴの助けにより、多くの犠牲を払いながらも完達は救助され生き残ることができた。第一部から3年後。日本ではB・Mの正体は政府に隠蔽されながら、B・Mがもたらす成果により繁栄していた。世間には「大火災」と隠蔽された第一部の惨劇で家族を失った麻綾達は、シンゴがこの事件の秘密を守ることで、政府に完達に手を出させないことと、生活の全てを保障させることを約束させたことで、過去を忘れずとも表面上平穏に暮らし、中学生になった。完は税金で養ってもらうのを拒否し、別れた父親を頼って大阪に帰ってしまっていたが、ある日小笠原諸島南東12.5km旧帝国海軍属人工島にてB・M対策の研究の主任になっていたシンゴの呼びかけにより、3年ぶりに一同は再会することとなった。米国産B・M「U・S・B・M」の試食会に参加するため帰京したシンゴは試食会には参加せず、幡場、香ノ宮、さらに幡場の後輩の篠浦とすごしていたが、シンゴが幡場たちを試食会場に案内したのと時を同じくして、秘密裏に国内に持ち込まれていた生きたU・S・B・Mがあり得ないはずの欲求を覚え、細胞を細く変形させてケージの外に出てしまい、試食会場で成長したU・S・B・Mが、人間を襲いだしてしまう。この出来事で取り乱しかけた幡場と香ノ宮であったが、麻綾の登場により平静を取り戻し、万が一のために待機していた米軍特殊部隊によりU・S・B・Mは焼却され、一件落着かと思われたが、B・Mの秘密を守るため東条が米軍の指揮権があるDr.ドレクスに、米軍に民間人を掃討するよう命じさせ、試食会場にいた人間は米軍により次々と焼却されてしまう。米軍が人間を焼却していく中、狂ったU・S・B・M研究者の手により、地下では巨大U・S・B・Mが解き放たれ、人間の体内に入ったテグス状のU・S・B・Mが人間を喰らい成長し始め、研究者により持ち出された国産B・Mが、U・S・B・M試食会場に来ていたTVスタッフにより解き放たれ、ビルの中は国産B・MとU・S・B・Mがのさばる地獄と化す。東条の要請を受けたB・M対策部隊も、予期せずして登場した国産B・Mに襲われ全滅してしまう中、完達はなんとかその場を切り抜け、東条と合流し共に対策を練ることとなり、多くの犠牲を払いながらも作戦を成功させ、惨劇を生き残った麻綾達はいつもの生活に戻ったが、ビル内には国産B・Mがまだ残されていた。第二部より7年後、日本は4年前に九州と陸から離れた小さな島を除いた国土をB・Mに蹂躙され、人口の90%、国家資産のほとんどを失い、人間は本土の極一部のフェンスで囲った地域と〝南〟と呼ばれるようになった九州にしか生存しておらず、本土の人間はB・Mに怯えながら日々を暮らし、〝南〟の人間はB・Mのもたらす実りにより豊かに暮らしていた。本土の紀伊エリア大阪地区自警団の団長となっていた麻綾のもとに篠浦が幡場、香ノ宮の救助を要請するために現れたことで物語は動き始める。掟に背くことになりながらも、麻綾は仲間たちの救助に成功し、紀伊エリアまで戻る。しかし、掟を破ったことで麻綾は自警団に逮捕されることになる。そのころ〝南〟では、B・M通商局長官になったシンゴとフランス食料相補佐官との間でB・M通商条約締結の会談が行われていた。シンゴがクローシュを生鮮輸出用ベースに案内しているとき、突如レジスタンスに襲撃される。レジスタンスは制圧されたものの、〝南〟に生体B・Mが存在することを知られてしまい、後に生鮮輸出用ベースはレジスタンスに制圧された後に無能かつ無責任なリーダーと、狂信的な隊長の手により、B・Mが〝南〟に解き放たれ〝南〟は壊滅してしまう。麻綾達は、シンゴら〝南〟の避難民を救助するため高千穂に船で出発する。麻綾達は、シンゴと再会し避難民の救助を開始するが、東条のみ救助を拒み、シンゴは父親に一緒に脱出するよう説得するが失敗、麻綾達と脱出する。悪天候の中で消息不明となった麻綾達だったが、良識ある米軍に救助され、B・M駆除装置「零‐7号」により日本中のB・M駆除が始まった。復興作業に励む麻綾達だが、そこにラジオから悪夢ともいえるニュースが飛び込んできて物語は終わる。台詞から、この他にもエリアがあるようなことを匂わせているが、先述のエリア以外には触れられていない。当作品の時系列を、作中の台詞、描写から推測すると以下のようになる。コミックスは秋田書店少年チャンピオン・コミックスより。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。