爆笑問題のススメ(ばくしょうもんだいのススメ)は、爆笑問題と眞鍋かをりが司会を務め、主に作家をゲストに迎えるトーク中心の深夜番組。札幌テレビ制作、日本テレビ系列局で放送されていた。トークの最後には、太田光が考えたゲストの肩書きが映る。最終回のゲスト(2006年エイプリルフール未明放送)は太田光で総集編をトークのみでしていた。田中裕二と眞鍋かをりがスタジオのセットのない所にあるテーブルの横でトーク。太田はほとんど椅子に座り、たばこを吸ったり、本を読んだりしていてたまにしかコーナーに参加しない。ZZZ「号外!!爆笑大問題」シリーズ時代の「今週のコラム」から続く、太田が多種多様な事柄をテーマにしたコラムを読む人気コーナー。「今週のコラム」から、爆笑問題が出演中の他の番組にも太田のコーナーは派生した。以前はゲストも田中、眞鍋とともに後ろに座り太田の話を聞いていたが、後期はゲストの参加はなし。ちなみにかわいいシモネタンカが放送される回は放送なし。眞鍋が進行を担当するコーナー。シモネタを含んだかわいい短歌を視聴者から募集し、その中から優秀作品を番組内で発表。眞鍋が、番組内で紹介その中で、最も素晴らしいと感じた作品(“感じタンカ”)は、眞鍋が、直筆で色紙に書いて保存。さらに、番組携帯サイトにも掲載された。ゲスト作家の本や爆笑問題の書籍をプレゼント。エンディングテーマ曲に乗せて、現在ブッキング中の作家情報・次回のゲストが一目でわかる(この後、スタッフロールも)。放送開始初期は作家とのトークの前に、スタッフに扮したX-GUN(西尾孝隆、さがね正裕)やGO・JO(吉見幸洋、阪田マサノブのお笑いコンビ。タイタン所属)が作家や番組が名付けた作家のキャッチコピー「〜のススメ」を紹介する前座コントがあった。2005年4月から司会者の3人が前説をし、阪田マサノブがナレーターとなって作家を紹介。太田編集長が、毎回新人作家のオーディションを開き、オーディションで選ばれた新人作家をサポート・アドバイスする。これまでに、薔薇憂鬱彦(ばらゆううつひこ。1964年 - )、内山実香(1979年 - 、静岡県出身)、小沢友紀子(1974年 - 、東京大学大学院中退)が作家デビュー。いずれもバップから発売。番組でカットされた発言や「あとがき」を完全収録。爆笑問題の文学のススメ(新潮社、2003年10月20日発売)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。