LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

柳家小さん (5代目)

5代目柳家 小さん(やなぎや こさん、1915年〈大正4年〉1月2日 - 2002年〈平成14年〉5月16日)は、長野県長野市出身の落語家、剣道家。本名、小林 盛夫(こばやし もりお、4代目桂三木助の本名と同姓同名)。出囃子は『序の舞』。1995年、落語家として初の人間国宝に認定された。剣道の段位は範士七段。息子は落語家の6代目柳家小さん。娘は元タレントの小林喜美子。孫は元バレエダンサーで俳優の小林十市と、その弟で落語家の柳家花緑(二人の母が喜美子)。実父は、東京都五日市町出身で養蚕家であったが、長男ではなかったため家を出る。長野市で紡績業、次いで金融業を営むも破産し、東京・浅草に戻った。麹町高等小学校(現・麹町小学校)卒業後、法律事務所の事務員として働きながら、落語家を目指した。前座時代の1936年(昭和11年)、陸軍歩兵第3連隊に徴兵され、二等兵となる。同年2月26日に起こった二・二六事件では、反乱部隊の機関銃兵として警視庁占拠に出動した。小さんや同僚兵士は事前にまったくクーデター計画を知らされず、当日出動命令を受けて支給された弾薬が実弾だったことから「あれ、今日は、演習じゃねえんだな」と思った。反乱部隊の屯所に畑和(後の埼玉県知事)らとともに詰めていたが、知らぬうちに自分たちが反乱軍に参加していると知って意気阻喪気味の兵士を見た指揮官に「士気高揚に一席やれ」と命令された。持ちネタの『子ほめ』を演じたが、「えらいことしちゃった」と悄然としている兵士たちは笑うわけがない。「面白くないぞッ!」のヤジに、「そりゃそうです。演っているほうだって、ちっとも面白くないんだから」と返した(本人の回顧談)。滑稽噺を専ら得意とし、巧みな話芸と豊富な表情で、1979年に6代目三遊亭圓生が死去してからは落語界の第一人者となる。特に蕎麦をすする芸は有名であり、日本一であるとの声も多い。本人も蕎麦を実際に食する際には、職業柄周囲の目を意識して落語の登場人物さながら汁を蕎麦の端にのみ付けていたらしく、最晩年になってから、「汁を最後まで付けてみたかった」とこれまた登場人物さながらの後悔を語った。性格は非常に穏やかなもので、真打昇進の制度を作ったのも「落語家の生活がよくなるように」 と言う願いからであった。そのため真打制度への見解の相違から6代目三遊亭圓生らが落語協会を脱退した時は「話し合いにも来ないで」と感じていた。また、弟子が居ない時は一人で掃除や洗濯をするなど苦労を拒まない性格でもあった。また、大御所でありながらも、情にもろく、周囲の意見をよく聞く等落語家らしからぬ一面もあったが、一方でそのことが災いし、前述の協会分裂騒動や真打昇進試験の是非を巡る混乱に繋がってしまったという指摘もある。永谷園即席みそ汁「あさげ」のテレビCMで発売当初から人気を博した。また、墓所・墓石業の須藤石材 のテレビCMと広告でも長らく活躍した。永谷園のCFも、須藤石材のテレビCM・広告も、死後、孫の柳家花緑が跡を継いでいる。墓の案内看板に「これより二つ目 柳家小さん」と書かれていたため、これをネタにした落語家もいた(現在は「二基目」と書き直されている)。息子の6代目柳家小さんは、「初々しくて良いのではないか」というニュアンスの発言を著書で行っている。13歳の頃から剣道を学んだ。麹町高等小学校(現・麹町小学校)では、剣道部の副将になって、よその学校に優勝したことがある。職業剣道家を目指すも中耳炎で断念したが、生涯を通じて剣道を続け、範士七段まで昇段した。剣道専門誌の『剣道日本』に度々掲載され、「落語と剣道、どっちが好きかって聞かれたら、剣道って言いますよ」と語っていた。財団法人東京都剣道連盟の顧問を務め、また、自宅を改装して道場を作り、弟子たちに剣道を教えた。弟子の一人、柳家小団治は現在剣道七段である。剣道の他にも居合道や二天流剣術をも学んでおり、造詣が深かった。また、余芸で百面相も披露していた。大らかな性格から多数の門下を抱えた。直弟子、孫弟子、曾孫弟子まで合わせると現在の落語協会では最大の人数を誇り、また東西落語界を合わせても、平成期まで存命であった者の一門としては最多である。直弟子数は30名を越え、一門全体では協会加盟の者だけでも総勢100名近く、離脱した立川談志一門を含めると140名弱という、極めて巨大な一門と言える。そのためか、近年の落語協会の会長・幹部には小さん一門の弟子が多い。また、20年以上に渡り落語協会の会長に君臨し、何度かの分裂・離脱騒動や、その逆の落語芸術協会からの流入において、小さん自身がその受け皿となることも多かった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。