進学率(しんがくりつ)とは、ある段階の学校での教育課程修了者のうち、次の段階の学校へ進学した者の割合。なお進学率はあくまでも比率であって、かりに分数にたとえれば、異なる年どうしの進学率を比較するとき、分子である就職決定者数が同数であっても分母である教育課程修了者が多ければ進学率は下降し、分母である教育課程修了者が少なければ進学率は上昇する。単純な比較をすることはできず、実際の進学者の数の大小を比較、議論することはできない。以下では特に断り書きがない限り、日本での事例について述べる。全国の値については、文部科学省が学校基本調査で公表している。また、個別の中学校や高等学校でも、卒業生がどの程度進学したかの指標として、それぞれの学校ごとの進学率を公表する場合などがある。高校では進学率が高ければ高いほど進学校と認知されるので、受験生集めにこの指標を多用する傾向にある。どのような大学に進学したかは表していないが、進学率が高いと偏差値の高い学校への入学者が多いとみなす傾向は存在する。中学校卒業(もしくは同等の課程を修了)後、高等学校等へ進学した者の割合。高校進学率は戦後上昇を続け、1974年度に90%を超えた。その後も高原状態が続いている。学校基本調査での調査対象の定義は、となっている。高等学校卒業(もしくは同等の課程を修了)後、短期大学へ進学した者の割合。短大進学率は、当初の1950年代は2%台だったが、1994年には13.25%となった。しかし、その後は減少に転じ、2009年は6.0%となっている。学校基本調査での調査対象の定義は、となっている。高等学校卒業(もしくは同等の課程を修了)後、大学へ進学した者の割合。大学進学率は戦後上昇を続ける。専門学校ができた1976年以降はいったん低下したものの、1992年を境に再び上昇し、2009年には50.2%となった。学校基本調査での調査対象の定義は、となっている。"(資料出所:学校基本調査)"
※進学者には高等学校卒業後1年以上経過した後に入学した者(過年度高卒者)等を含む。"(資料出所:学校基本調査)"諸外国における進学率の推移は以下のとおり。なお、教育事情や制度・卒業率などは国によって大きく違うので一概に比較することはできない。他には、以下の値もある。ここでの大学はユネスコの定義における高等教育機関(大学およびその他のすべての高等教育機関・課程)への進学率をいう。日本では四年制大学・短期大学・高等専門学校をいう(通信制大学・放送大学および専修学校は含まれない)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。