『カルドセプト』 (Culdcept) は大宮ソフトによって開発されたセガサターン (SS)、プレイステーション(PS) 用のコンピュータゲーム『カルドセプト』を原作とした漫画。作者はかねこしんや。月刊マガジンZにて1999年9月号より連載開始。「トレーディングカード・ボードゲーム」という独自のジャンルのゲームである『カルドセプト』の第1作目を原作とした漫画。リュエードというファンタジー世界を舞台に、カードを使う特殊能力者「セプター」たちの戦いと冒険が描かれている。主人公のナジャランを初め、コミック版独自のキャラクターも多数登場し、ゲーム版の続編である『カルドセプト セカンド』(以降セカンドと表記)、『カルドセプト セカンド エキスパンション』発売後はそれらからもクリーチャーやカードが登場している。複雑かつ多様なルールを持つゲーム内容は、漫画化するにあたって戦闘場面のみを抽出し強調する形を取っている。かねこはカルドセプトを遊んだことのない人にも楽しめるように心がけたと自負している。なお、かねこは本編の漫画以外にも大宮ソフトが主催するカルドセプトの大会の実況漫画や、原作ゲームに関するレポート漫画をマガジンZにたびたび執筆しており、それらは単行本巻末にも収録されている。3巻巻末には単行本特典として関係者との対戦対談を収録している。2006年11月号から2007年6月号までは作者の体調不良により長期休載となる。その間、2007年1月号にて漫画本編の代わりに『カルドセプト サーガ』のレポート漫画を掲載している。2007年7月号より連載を再開するが、同年11月号を最後に再び長期休載に入ってしまう。その間に掲載誌マガジンZが2009年3月号から休刊となり、掲載誌を失ってしまった。他誌への移籍再開などの目処は立っていないが、単行本未収録エピソードに完結までの6話分の書き下ろしを足す単行本7巻の出版予定の打診が元マガジンZの編集部からあり、作者の体調が良くなりさえすれば完結の見込みがある事を明かしている。女神カルドラに造られた世界リュエード。その世界最大の大陸であるバブラシュカでは、多数の不思議なカードが発見されていた。このカードが、神々の戦いで打ち砕かれた世界創造の書「カルドセプト」の破片であることが分かると、カードから力を引き出す能力者「セプター」たちは、カードを収集してカルドセプトを再現し、神の力を得ることを目指して争うようになった。そして神々の戦いから1000年が過ぎた現在、「黒のセプター」と名乗る集団が急速に台頭し、各国を襲撃してカードを奪い始めた。賢者ホロビッツの弟子ナジャランは、師の言いつけで出た調査の旅で、黒のセプターの陰謀とその背後にある世界の危機に向き合うことになる。破壊と略奪を旨とする凶悪なセプター集団。我が強く、長期的な同盟を組むことは無いとされるセプターたちの中にあって、完璧な統制の元に行動することで知られ、世界的な脅威と認識されている。その正体は、神々の戦いによってこの世界に居場所を失ったミゴール族の反攻軍団。各地に散逸するカードや神々の戦いの遺物を収集し、戦力を蓄えている。彼らは通常、バルテアス神の影響下にある一部地域でしか生きられないため、外部で活動するセプターたちはリュエード世界の動植物との融合手術を受けることで弱点を克服した。セプターの保護と相互扶助を目的とする結社。100年前、バブラシュカの三賢者によって創立された。本部である「動く島」エンダネス島は一般人の迫害を逃れたセプターの楽園となっている。しかし上層部では高位セプターたちによる権力争いが激しい。ちなみにエンダネス島とはDC版『セカンド』でネット対戦の会場イメージとして用意された島の名前、ギルドの紋章である渦巻き模様はドリームキャストのロゴに由来している。カルドセプトも合わせて参照されたい。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。