『緋の稜線』(ひのりょうせん)は、佐伯かよのによる漫画、またそれを原作としたテレビドラマ。漫画は『Eleganceイブ』(秋田書店)にて1986年7月号から1999年6月号にかけて連載された。1994年、第23回日本漫画家協会賞優秀賞を受賞した。単行本は秋田レディースコミックスから全25巻、秋田文庫から全16巻(ともに秋田書店)が発売された。戦前・戦中から戦後にかけての昭和の東京を舞台に、生きるために自立して仕事をしていこうとする主人公と周囲の人物・主に女性達の生き様を描いた作品。昭和元年、旧家・胡桃沢家の三女として生まれ、「その大きな瞳で世の中を見るよう」と父に名づけられた瞳子。自分の意に沿わず見合いをし各務家に嫁いだ瞳子は、夫・昇吾の出征中、義妹・和音と反発しあいながらも、義父母とともに生活する。しかし、東京大空襲により義父を失い、家業の菱屋百貨店と各務家を守る決意をする。その後、出征から帰った部下や義母・妹のアイデアと協力により、百貨店は徐々に再興。その後、行方不明だった昇吾とも再会。帰還の夜には離縁を申し出るも、昇吾に誘われた登山で、紅に染まる山並みは近くで見れば激しい起伏も遠くから振り返ればなだらかな道、ともに越えようと諭され、夫と真に心を通わせる。瞳子の幼馴染・新之助は、結核に冒され長くない身でありながらも、瞳子に横恋慕していた。夫と幸せな日々を過ごしていた瞳子は彼を見舞いに訪れるが、新之助は瞳子に暴行してしまう。その後、身ごもったことがわかり、昇吾、瞳子ともに苦悩するが、子供を育てようと決心した夫に励まされ、瞳子は長男・健吾を生む。新之助は我が子を見ることなくこの世を去る。その後二男・昇平にも恵まれるが、瞳子は大阪での日本初のスーパーマーケット開店に関わるなどして、夫婦のすれ違いが続く。そんな中、昇吾は若き日の瞳子に瓜二つの芸者・芙美香と出会い、身請けする。その後、芙美香は昇吾の子を妊娠するも、結核にかかっていることがわかる。芙美香の存在を知った瞳子は、悩んだ末に芙美香の子を育てると彼女に約束する。芙美香は子供を産み落とすと同時に他界する。健吾・昇平・望恵、寿々子の養子である市子やリサたちの成長が描かれる。昇吾は飛行機事故で行方不明となり、瞳子は夫の無事を信じ、社長代行、後に会長として菱屋百貨店を支える。健吾は、他百貨店での武者修行のあと独立。昇平は大学受験に失敗後、外国を転々として多言語を習得すると同時に大きな人脈を持つにいたっていた。そんな折、瞳子の姉・華子の夫である大臣が汚職スキャンダルを起こし、菱屋も巻き込まれたため、瞳子は倒れてしまう。健吾は、母に代わって菱屋の建て直しに奔走。やがて、義理の従兄妹であるリサと結婚する。望恵は大学に通いながらも、母と菱屋を支えるため自ら率先して店を見に立ち、会長代行であった兄・健吾と対立しながらも女性向け商品の開発に成功する。望恵は交通事故に遭い、病院で生死をさまよう。彼女の手術成功の知らせと同時に、昇吾を乗せて行方不明となっていた飛行機が発見されたとの報らせが入る。瞳子はこの時まで家族を見つめていた夫に改めて感謝する。その後、健吾は2児の父となり、昇平はフランス人実業家の娘との間に2人の子をもうけ、望恵にも、交通事故の際、胎内にいた娘が成長していた。昭和が終わったその日、瞳子の孫世代の物語が始まろうとしていた。1998年7月6日から10月2日に、東海テレビ開局40周年記念番組として制作され、東海テレビの昼ドラマ枠で放送された。原作とは異なり、経営しているのは出版社となっている。放送時間は、13:30〜14:00(JST)。原作がまだ連載中であったため、後半はオリジナルストーリーとなっている。現在も地方局での放送が頻繁に行われている。2010年7月5日からBSフジで、17:30〜18:00に再放送されている。ドラマでは、当時原作が連載途中だったことで後半がオリジナル・ストーリーになっている。そのため、原作とは大幅に異なる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。