LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

郷原信郎

郷原 信郎(ごうはら のぶお、1955年3月2日 - )は、日本の検察官、弁護士。郷原総合コンプライアンス法律事務所代表。父親は中国電力に勤務。1955年(昭和30年)、島根県松江市生まれ。小学生、及び中学生時代は広島県で過ごした。島根県立松江南高等学校を経て、1977年(昭和52年)、東京大学理学部(地質学)卒業。大学卒業後は三井鉱山に入社したが、1年半で退社した。1980年(昭和55年)、旧司法試験に合格し、司法修習終了後の1983年(昭和58年)、検事に任官した。検事任官の同期に若狭勝がいる。公正取引委員会事務局審査部付検事、東京地方検察庁検事などを経て、広島地方検察庁の特別刑事部の部長や長崎地方検察庁の次席検事、東京地方検察庁の八王子支部の副部長を歴任した。また、法務総合研究所では研究官や教官を務めた。2003年から東京高等検察庁検事として桐蔭横浜大学の大学院にて特任教授を務め、2005年には、同大学の大学院の法務研究科(いわゆる法科大学院)の教授とコンプライアンス研究センターのセンター長に就任した。2006年に検事を退官し、2008年に郷原総合法律事務所を設立した。2010年、前田恒彦元検事らによる大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件を受けて設置された検察の在り方検討会議委員に就任。2011年、九州電力やらせメール事件を受けて、再発防止のために設けられた第三者委員会委員長に就任。オリンパス事件で、監査上の問題を指摘された新日本有限責任監査法人の監査実態調査のため、オリンパス監査第三者委員会委員に就任。2012年、名城大学との契約が終了。関西大学社会安全学部大学院特任教授に就任。同年4月1日をもって「コンプライアンス研究センター」を廃止。2014年、関西大学特任教授退任。企業法務やコンプライアンスに詳しく、「コンプライアンスとは、単なる法令遵守ではなく、社会的要請に適応することである」という「フルセット・コンプライアンス論」を提唱している。桐蔭横浜大学コンプライアンス研究センター長のほか、「ビジネスコンプライアンス検定」の監修職など、多くの役職に就任している。また、コムスン第三者委員会副委員長として、同社事業の各法人への承継に関わる。承継先法人の選定について、コンプライアンスの観点からアドバイスを実施した。不二家信頼回復対策会議議長の立場から、 TBS「みのもんたの朝ズバッ!」のTBS不二家捏造報道問題について、TBSを批判する。日本経済新聞社が2007年12月に発表した「企業法務・弁護士アンケート調査」で「企業法務部門」の6位。2011年度は「不祥事・危機対応部門」で2位。「2011年活躍した弁護士ランキング」の危機管理部門で1位。2009年10月に総務省顧問になる。2010年3月、民主党から第20回参議院議員通常選挙への立候補を要請されるも、当時同党代表の小沢一郎が自身の不起訴を「公平公正な検察当局の捜査の結果」と述べたことに対し、「全く信用できない」として断る。2011年10月、民主党大阪府連から大阪府知事選挙立候補の要請を受けたが、九州電力やらせメール事件が解決していないことから不出馬を表明。同月、特捜部捜査をテーマにした推理小説「司法記者」を、由良秀之名義で発表。この作品はWOWOW連続ドラマW『トクソウ』としてテレビドラマ化され、2014年5月より放映された。2014年には、収賄の疑いで逮捕・起訴された岐阜県美濃加茂市長藤井浩人の弁護人を担当している。俳優の佐野史郎は幼少時代からの親友であり、広島から帰郷後に佐野と共に松江南高校に進学して同じ演劇部に所属していた。そして2011年に上述の小説「司法記者」を上梓した際に、池袋のジュンク堂書店で佐野とのトークショーが実現した。広島東洋カープのファン。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。