LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

白山駅 (新潟県)

白山駅(はくさんえき)は、新潟県新潟市中央区白山浦二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である。築堤上に大きくカーブした島式ホーム2面3線を有する地上駅。ホーム2面の間の1線を両ホームで共用する。駅舎はホーム下の地下に設けられ、改札口に面して駅南北を縦貫する自由通路が設けられている。新潟駅が統括管理する業務委託駅で、駅業務はジェイアール新潟ビジネスが受託している。自動改札機では全6通路でSuica等のICカードが利用でき、このうち出場用の2通路がSuica専用となっている。改札口周辺には電光掲示による発車標、有人改札口を兼ねるみどりの窓口(営業時間 7:00 - 20:00)、自動券売機(多機能券売機1台)、指定席券売機(1台、営業時間 5:30 - 23:00)、のりこし精算機(改札内1台)の他、自動販売機などが設けられている。また改札内コンコースには待合室、トイレ、自動販売機などが設けられている。なお、ホームには発車メロディが導入されている。またバリアフリー対策として、上下各ホームにエレベーター各1基とエスカレータが上り・下り各1基のほか、改札内コンコースには誘導チャイムが設置されている。またトイレにはオストメイトに対応した多機能トイレが併設されている。自由通路(白山駅地下自由通路)は新潟市中央区建設課が管理しており、バリアフリー対策として改札口正面には触地図を備えた周辺地図が、階段付近等に誘導チャイムが設置されている。また北口側・南口側ともにエレベーターが各1基設置されている。現在の駅舎は2013年9月1日から供用が開始された。現駅舎と南北自由通路は、白山駅周辺整備事業の一環で整備された。事業着手前のホーム構造は島式ホーム1面2線(現在の下りホーム側)で、北側の駅舎と地下通路で連絡していた。その後工程の進捗に伴って2010年10月30日から地下通路を閉鎖したうえで仮設跨線橋の供用を開始し、現駅舎開業まで旧駅舎が運用された。(北側から)2015年度の1日平均乗車人員は5,437人である。新潟市内の駅では新潟駅に次いで多い。2011年度に利用者数が同市の亀田駅を下回り、新潟駅、亀田駅に次いで3番目に多かったが、2014年度に再び亀田駅を上回り、新潟駅に次いで多い駅となった。各年度の1日平均乗車人員は以下の通り。駅周辺の白山地区は古くからの住宅地で、北口駅前広場周辺には交番、飲食店、ドラッグストアなどがあり、タクシーもロータリー内に常駐している。また、付近は公共施設や文教施設が集中しており、通勤・通学での利用が多い駅である。かつては北口側を経由する国道8号(現在の県道164号および市道)上を新潟交通電車線の併用軌道区間が経由しており、戦前の一時期には当駅付近に白山駅前停留場が設けられていた。同電車線は1992年の併用軌道区間の廃止を手始めに段階的に廃止され、1999年まで残った東関屋駅 - 月潟駅間の廃止で全線廃止となった。この道路は併用軌道区間の営業当時は通称「電車通り」と呼ばれていたが、廃止に際して実施された沿線世帯を対象とするアンケートにより、愛称は「はくさん通り」となった。但し今日でも新潟市のBRTのホームページをはじめ、公にも便宜上「旧電車通り」という呼称が使用される場合がある。北口駅前広場と南口近隣には、新潟交通グループ(同社および新潟交通観光バス)のバス停留所が設けられている。路線図や時刻表は「運行便別時刻表(新潟交通)」、「県内高速バス(新潟交通)」を参照。北口側の白山駅前停留所は従来、市道(はくさん通り)沿いに設けられていたが、2015年9月5日のBRT路線「萬代橋ライン」の運行開始や既存路線の大規模なダイヤ改正による「新バスシステム」の開業に伴い、同日より北口駅前広場のロータリー内へ移転した。また、これまで北口側を経由していた既存路線バスの大部分が萬代橋ラインに統合されたほか、南口側のがんセンター停留所(県立がんセンター正面玄関ロータリー内)は廃止された。2016年10月現在、北口駅前広場内の停留所からは、下記の路線バスが発着している。2016年10月現在、南口側の市道(川岸町通り)沿いのがんセンター前交差点角に位置する停留所からは、下記の路線バスが発着している。2013年夏までの旧駅舎には線路の南北を直接往来する手段がなく、歩行者は駅東側で越後線をアンダーパスする白山跨道橋の歩道を経由して大きく迂回せねばならなかったため、特に駅南側の利用者からは不便を訴える声が多かった。加えて新潟市は2008年春、市域内の交通円滑化を目的に策定した短中期計画「にいがた交通戦略プラン」において「越後線の利便性向上」を重点プロジェクトの一つに指定していた。新潟市とJR東日本新潟支社では、現在進められている新潟駅付近連続立体交差事業において、新潟駅のホーム数が事業着手前の4面7線から、高架化後は3面5線に減少するのに伴って輸送力を確保するため、白山駅に上りホーム1面と上り線1線を増設し、旧上り線を中線化して上下双方のホームで挟む計2面3線へ改修する工事を行うこととなった。これに合わせて駅舎及び駅周辺も、駅利用環境の改善と交通結節機能の強化を目的に、駅舎の半地下化と南北自由通路の新設、駅前広場と周辺道路の拡張など大規模な改修が行われることになり、2008年3月から事業着手し、2010年度から各工程に本格着工した。着工当初は2012年度中の一部供用開始、2013年度中の全面竣工を予定していたが、駅前広場周辺の一部地主が立ち退きに難色を示すなどしたため計画修正を行ったのに加え、連続立体交差事業そのものも工期が遅延していることから竣工時期は1年ずつ先送りとなり、一部供用開始は2013年度中、全面竣工は2014年度中に修正された。2013年夏に上りホームと現駅舎が竣工、南北自由通路も北口側出入口付近を除く大部分が竣工。9月1日の始発列車から供用を開始し、南口が新設された。北口側は旧駅舎が支障物件となっていたため仮設出入口による暫定供用となったが、旧駅舎を同月中に撤去したうえで北口側出入口と駅前広場の施工を開始し、北口側出入口は2014年3月に竣工、南北自由通路の全面供用を開始した。引き続き路線バスが乗り入れできるよう駅前広場の拡張などが行われており、2014年度中(2015年春まで)の全面竣工を予定している。新潟市は2010年夏に「新たな交通システム導入検討委員会」を組織し、現在にいがた基幹バスの経路となっている基幹公共交通軸に新交通システムを導入するため検討を進めた結果、2011年5月に「新たな交通システム導入に関する提言書」が取りまとめられ、新潟駅から古町を経由して新潟市役所に至る区間にバス・ラピッド・トランジット(BRT)を優先的に整備すべきとの答申を示した。これを受けて新潟市は2012年2月「新たな交通システム導入基本方針」を公表し、新潟駅 - 古町 - 市役所 - 当駅 - 青山(越後線青山駅およびイオン新潟青山ショッピングセンター付近)間において2014年度中にBRT路線の運行を開始する方針を示している(詳細は新潟市の交通#BRT構想を参照)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。