LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

日本全国縦断ロケ

日本全国縦断ロケ(にほんぜんこくじゅうだんロケ)は、テレビドラマの西部警察 PART-II、西部警察 PART-IIIとかけて行われた、テレビドラマとしては異例の大規模な地方ロケ。西部警察は、全国縦断ロケだけでなく、PART-1時代から大規模な地方ロケを複数回行っているので、そちらも一部取り上げる。木暮課長役を演じる石原裕次郎が、乖離性大動脈瘤による長期にわたる闘病生活から復帰できた事を記念すると共に、闘病中自分を応援してくれた全国のファンに対するお礼と、自分の元気な姿を少しでも多くの人に見てもらいたいという気持ちがあり、この地方ロケはその1つの形となった。もう1つ現実的なところでは、爆破やカークラッシュなど、視聴者が求め、制作サイドの挑戦への源泉となっていたアクションの過激さを実現するには東京都内では自由にやりにくくなっているという事情もあった。PART-1時代でその辺りの限界は既に露呈していて、PART-1時代の大規模爆破ロケは、都内では『無防備都市前・後編』『爆発ゾーン』『4号岸壁の殺人』『燃える罠からの脱出』『バスジャック』くらいしかなく、後は山梨や九州、静岡(伊豆)など地方となっている。全国で全11回・16道府県でのロケを敢行。ロケ先は北から順に北海道、宮城県、山形県、福島県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、香川県、広島県、福岡県、鹿児島県。山形県を除くロケ先は全て当時のテレビ朝日系フルネット局の放送地域となっている。地方ロケの車両の破壊、建造物の破壊は他のストーリーの比ではなかった。ロケの際に動くスタッフを含めた人数は100人以上、関係車両数も現地調達の車両を除いても50台以上あった。当時としてはドラマ撮影はもとより、映画撮影以上の規模である。西部警察のアクションのエピソードとして一般的に知られているものは、この地方ロケにおけるエピソードがほとんどである。この地方ロケは石原プロで全て仕切るには規模が大きすぎるので、ロケ地元の放送局の担当スタッフが候補地の選定、道路使用許可や消防法関係などの事務手続き、エキストラやホテル、食事などの手配、現場の警備などを仕切っていた。ちなみに、地方ロケ警備には本物の警察官が動員されることもあった。結果、ロケ地元の放送局にとっては企画立案・ロケ先の選定から実際の撮影、後始末まで含めて半年から1年以上を掛けた大プロジェクトとなった。地元放送局にとってこの地方ロケの仕切りはメンツの戦いだったようで、第1弾の静岡編で静岡駅前にヘリコプターを着陸させたことに他のテレビ朝日系列局が静岡けんみんテレビ(現:静岡朝日テレビ)へ苦情を入れたと言われている。ちなみに、当時の国鉄(現:JR東海)静岡駅は線路の高架化と駅前再開発事業を行っていたため、駅前に広大な空き地があったことからヘリコプター着陸の許可が下りたとの記述が静岡朝日テレビの社史に記されている。取り上げるストーリーの素材も回を重ねるにつれて「超合金技術の、人材含めた海外流出」(福島ロケ)、「生物兵器強奪」(鹿児島ロケ)、「ミサイル強奪」(山形ロケ酒田)、「ウラン強奪の後核テロ」(宮城ロケ)と、当時としては現実離れしていった。犯人側の武器も拳銃や機関銃や自動小銃(撮影で使用している自動小銃はM16)は当たり前、手榴弾やバズーカ砲(撮影で使用しているバズーカ砲はM72 LAW)、地雷など、テロ組織や軍隊くらいしか持たない、なおかつ持っている事実が分かっただけでも国家レベルでの事件になるであろうものが、地方ロケにおいては頻繁に登場していた。警察側の装備として、特に大門が現場へ向かう際のクライマックスシーンではヘリコプターの登場が頻発していた。鳩村役の舘ひろしはそれを評して「(こっちは朝からずっと撮影なのに向こうは昼過ぎにヘリでパッときて撃って帰って)スターはいいなあ…」と、2004スペシャルの前宣伝番組において回顧している。地方ロケでは必ずと言っていいほど出てくる爆破シーンを生み出すためには当然、爆破するものを調達する必要がある。最初は廃屋や遊覧船など地元企業の所有物であったのだが、福島からは爆破するためにわざわざ建造物を造ることになった。渡哲也は当時の状況を「とにかく船でも何でもぶっ飛ばして、爆破するものがなくなって煙突まで爆破してしまった」と、爆破する対象を探すのに苦労していたことを語っており、それが福島以降の「建造物を作って爆破する」というスタイルになっている。各地ロケ先での歓迎ぶりは非常に高く、観覧客の渋滞に巻き込まれ撮影スタッフが現場にたどり着けなくなるというハプニングも発生した。ドラマ本編にも大勢のギャラリーが映りこんでいるシーンがあり、当時の熱狂ぶりをうかがい知ることができる。当時のテレビ朝日の土曜日昼の人気番組、『独占!女の60分』では、地方ロケ編が放映される前日に、アタッカー(リポーター)がロケ現場の舞台裏を取り上げていた。そのPRもあって、地方ロケ版は地元の視聴率は軒並み高かったが、関東での視聴率は決して飛び抜けて高くはなかった。第1弾から第4弾までが該当する。視聴率は、ビデオリサーチ社関東地区の調べ第5弾から第11弾までがここにあてはまる。視聴率は、ビデオリサーチ社関東地区の調べ石原裕次郎生誕80周年企画「4K未来映像プロジェクト」の一環として、紀行番組『西部警察 全国キャラバン!!ロケ聖地巡礼』(全10話)が製作され、2015年9月1日より、ドラマ本編と同時にJ:COMオンデマンド、全国のケーブルテレビ局、チャンネル銀河、ファミリー劇場などで順次放送されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。