森下 正明(もりした まさあき、1913年1月27日 - 1997年2月25日)は、日本の生態学者。京都大学名誉教授。日本における個体群生態学の建設者。理学博士(京都大学、1950年)。正四位。大阪市東区東雲町59番地(旧住所表示)生まれ。今西錦司と共に京都学派を代表する動物生態学者であり、内田俊郎(うちだ・しゅんろう)とともに個体群生態学の発展期に日本の動物個体群生態学を牽引した。ただし内田が室内実験的研究を得意としたのに対して、森下は主として統計学を駆使して野外研究のデータを数理解析する手法によっており、この分野で独創的な貢献をした。教育者としても大きな足跡を残しており、教諭を務めた京都府立鴨沂高等学校で生物研究会の顧問として指導にあたった。そのクラブ員には、日下部有信(大谷大学名誉教授)、辻英夫(京都大学名誉教授)、川那部浩哉(京都大学名誉教授、滋賀県立琵琶湖博物館名誉学芸員、前館長)などがいた。また九州大学と京都大学で育てた弟子の多くが、昭和末期から平成にかけて日本の動物生態学の指導的な地位につくことになる。日本生態学会全国委員・同編集委員・同学会九州地区及び近畿地区会長、個体群生態学会会長を歴任。また京都府文化財専門委員、京都市公害対策審議会委員なども歴任した。九州大学時代以降は統計生態学の理論研究が主たる業績となったこともあり、個体群生態学の日本の生態学者の多くにとっては数理的な解析を得意とする理論派として記憶されるが、本人はアリの自然史的な研究を生涯愛し、晩年公的な地位を退いてからも、日本蟻類研究会を活動の舞台としてアリの研究を続けた。この方面では日本産のアリのいくつかの新種記載に際して、森下に敬意を表した献名が行われている。森下正明の業績を後世に残すため、森下正明が研究生活を送った京都市左京区の京都大学北部構内近くの居宅跡に『森下正明研究記念館・エスパス百万遍』が森下正明の95回目生誕日記念日である2008年1月27日に完成した。エスパスとはEspace(フランス語)で、空間あるいは場所と言う意味の名詞で英語ではSpaceである。個体群生態学の大きなテーマである空間という意味と教え子達の間における森下邸の呼び名であった『百万遍』にちなんで名称がつけられた。一般財団法人京都大学名誉教授森下正明研究記念財団は森下正明の研究精神を後世に継承するため、森下正明研究記念館を本部として設立された。2016年3月に森下財団紀要1号を発行した。 学位授与日 1950年11月4日 取得分野 博士(理学) 学位記番号 372 『森下正明生態学論集』全2集が思索社より出版された。森下正明研究記念館 資料室にすべでPDFで掲載されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。