LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

聖闘士星矢 (1987年の映画)

『聖闘士星矢』(セイントセイヤ)は、1987年7月18日に公開された『聖闘士星矢』シリーズの劇場公開作品第1弾。劇場公開時のタイトルは『聖闘士星矢』だったが、2004年のDVDリリースに伴い、原作者の車田正美の発案により『聖闘士星矢 邪神エリス』(セイントセイヤ じゃしんエリス)と副題が付けられている。夏休みの東映まんがまつりの一作として公開された作品。同時上映作は『ドラゴンボール 魔神城のねむり姫』『光戦隊マスクマン』『超人機メタルダー』。フルオーケストラによる劇伴音楽や映像上の特殊効果など、東映まんがまつりとしては破格の予算が投じられて制作された。テレビアニメ版に多く携わっているベテラン勢のスタッフが制作に加わった上、丁度テレビアニメ放映がクライマックスに差し掛かる時期に公開されたこともあり、映画とテレビの相乗効果で『聖闘士星矢』の人気を否応なしに加速させる作品となった。監督の森下孝三によれば、作品世界に初めて触れる視聴者への配慮として、車田の原作に近いストレートな作風を目指し、主人公の星矢を目立たせるために敵役を1人だけ引き立たせ、ほかの敵はやられ役に徹させたという。一方、そうした事情や上映時間の短さもあり、そのやられ役の敵たちはデザインが良い上に著名な声優を起用したにもかかわらず、映画化を期待していたファンからは「え、これだけなの?」という感想もあったという。星矢が射手座の聖衣に装備された弓矢を使用したのは、本作が初めて。この「星矢たちが敵のボスを前に絶体絶命の危機に陥ったときに射手座の聖衣が出現、それをまとった星矢が弓矢を構える」といった描写は、後の劇場版や原作の海皇ポセイドン編でも用いられるようになった。2011年には本作品を原作とした舞台作品『スーパーミュージカル 聖闘士星矢』が上演された(聖闘士星矢#2011年版を参照)。不吉な彗星レパルスの導きにより、黄金のリンゴに封印されていた争いの女神エリスが地上に降臨した。エリスは星矢の育った孤児院・星の子学園に勤める少女・相沢絵梨衣の肉体に憑依し、アテナを捕らえ、その精気を奪うことで完全復活することを目論む。アテナを救いに向かった星矢たち青銅聖闘士を待っていたのは、エリスの魔力で死の世界から甦った亡霊聖闘士(ゴーストセイント)たちだった。地上の運命とアテナの命を賭け、青銅聖闘士と亡霊聖闘士との戦いの幕が今、切って落とされた。ゴーストセイント。邪神エリスの魔力によって死の世界から蘇った聖闘士。エリスには「ゴースト5(-ファイブ)」と呼ばれる。生前はいずれも、アテナの聖闘士の中でもその人ありといわれた英雄たちであったが、亡霊聖闘士となってからはエリスに忠誠を誓う。矢座と琴座の聖闘士が含まれていることから、生前は白銀聖闘士だったとの説がある。テレビアニメ版の幽霊聖闘士(ゴーストセイント)と読みが同じだが、設定は異なる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。