LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

坂東三津五郎 (8代目)

八代目 坂東 三津五郎(はちだいめ ばんどう みつごろう、1906年(明治39年)10月19日 - 1975年(昭和50年)1月16日)は、日本の俳優、歌舞伎役者。屋号は大和屋。定紋は、替紋は。本名は守田 俊郎(もりた としろう)。青年期より敵役や老役を得意とし、重要無形文化財保持者(人間国宝)にも認定されたが、フグ毒にあたって急逝した。歌舞伎に限らず、近代劇の創始者の一人である小山内薫の影響を受けて、1932年(昭和7年)には劇団新劇場を設立している。その後は東宝劇団、関西歌舞伎を経て再び東京に戻った。孫の十代目三津五郎の回想によると、読書家・博識家で、役作りのために国立国会図書館に連日赴いて資料を探したというほどの勉強家だったという。坂東流の家元として踊りの稽古はとても厳しいもので、時には殴る蹴るで教えることもあったという。東宝劇団時代には俳優の伊藤雄之助に厳しい態度で臨んで自殺寸前にまで追い込んでいる。ただし「結局は本人のためになる、いわば愛の鞭なのだ」と人に漏らしており、後年伊藤が大成してからは優しくなったという 。 晩年は人間国宝に認定されたりする一方で、その家庭は不遇だった。妻と死別の後再婚した女性が梨園のしきたりをまったく守ろうとしない人物で、これがもとで娘夫婦と次第に不仲となり、女婿の七代目坂東蓑助(九代目三津五郎)や孫の五代目坂東八十助(十代目三津五郎)と舞台を共にする機会は皆無となってしまっていた。八代目三津五郎は書画骨董の蒐集で有名だったが、後述する急死の後、そのほとんどがこの再婚相手によって売却されてしまったという。八代目三津五郎は美食家としても有名だった。日頃よりあらゆる美食を楽しんだが、庶民の味には疎かったらしく、孫の十代目三津五郎がまだ少年だった頃、一緒に初めて札幌ラーメンを食べて、「世の中にはこのような美味い物があるのか」と驚いていたという。八代目三津五郎の急死は、以後「フグ中毒」といえば「三津五郎」の名が必ず例に挙げられるようになるほどの大事件だった。この事件は、危険を承知の上で毒性の高い肝を実に四人前も食らげた三津五郎がいけなかったのか、フグ調理師免許を持っているはずの板前の包丁捌きがいけなかったのかで、従前にはなかった大論争を引き起こしたことでも名高い。法廷では、「もう一皿、もう一皿」とせがむ三津五郎に板前が渋々料理を出したことが争点となった。当時はまだフグ中毒事件を起こした調理師に刑事裁判で有罪判決が下ることは稀だったが、結局この事件では「渋った」板前が調理を「しくじった」ことに変わりはないとして、業務上過失致死罪及び京都府条例違反で執行猶予付の禁固刑という有罪判決が出て、世間を驚かせている。再版された※印以外は絶版である。女婿に九代目坂東三津五郎、孫に十代目坂東三津五郎と女優の池上季実子、甥に常磐津節三味線方の十一代目岸澤式佐がいる。また、実兄に映画監督、プロデューサーの青柳信雄、実妹光子の夫に二代目中村又五郎がいる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。