社会主義協会テーゼ(しゃかいしゅぎきょうかいてーぜ)とは、社会主義協会の基本理念を定めた文書。1978年前年の協会規制により一部修正のうえ「社会主義協会の提言」と名称変更した。1955年両社会党合同により左社綱領が廃棄されて後、社会主義協会は自己の理論が定式化された文書を持たなかった。このため社会主義協会第四回総会(1962年)で起草作業が提起され、社会主義協会が太田派・向坂派に分裂した第八回大会(1967年8月)初日に「勝利の展望」の名称で決定された。(分裂は大会三日目に起きた)「勝利の展望」には平和革命などで太田派と妥協した部分があったため、分裂後(向坂派)『社会主義』1968年増刊号に最終草案を発表し、第二回大会(1968年9月)で「社会主義協会テーゼ(第一部)-社会主義革命への道」として再決定された。大会後パンフレット形式で発行されたが1970年末に売りきれたのを機に、「『社会主義協会テーゼ』学習のために」「左社綱領」などを収めた単行本が1971年5月に発行され、これが定本となった。一般に「社会主義協会テーゼ」といえばこの第一部を指す。なお、太田派社会主義協会では分裂直前に決定された「勝利の展望」はほとんど学習されず、それに代わる文書も作られなかった。はじめに、序章 社会主義協会の歩み、第一章 日本における社会主義革命の条件と形態、第二章 社会主義協会の性格と任務、からなるが、その主要内容は次の通り。第二回大会では、各運動分野ごとのテーゼを第二部として起草し下部討議に付すことも決定された。このうち労働運動論は第四回大会(1971年)で「労働組合運動と統一戦線」、農民運動論は第五回大会(1972年)で「農民運動と統一戦線」としてそれぞれ決定された。このほか青年運動、党活動なども決定される予定であったが、実際には実現せず、労働運動、農民運動の部分が「労働組合運動・農民運動と統一戦線」として社会主義協会より1973年にパンフレットのかたちで発行され、「テーゼ第二部」と呼ばれた。「社会主義協会テーゼ」は社会主義協会が当時主張していたマルクス・レーニン主義の内容を具体的に述べたもので、当時の代表向坂逸郎の思想が強く反映されている。その後の協会の運動に極めて大きな影響を与え、協会内では「テーゼ」を絶対化する傾向も生まれた。1977年の協会規制の際は、「社会主義協会テーゼ」という名称自体が党中党をめざすものだと批判され、1978年2月社会主義協会第十一回大会(総会)で名称を「社会主義協会の提言」と改めるとともに、「社会主義政党であれば、綱領にあたるものである」などの表現を削除・修正し、「『社会主義協会テーゼ』学習のために」「労働組合運動と統一戦線」は廃止された。同年修正を経た『社会主義協会の提言』単行本が発行されたが、妥協に不満な会員はその後も長く「社会主義協会テーゼ」の名を用いた。ソ連崩壊後1992年3月の協会第25回総会で、社会主義の優位性などを規定した「社会主義協会の提言」改訂の必要性が提起されたが作業は進まず、1998年社会主義協会再分裂後に「社会主義協会新テーゼ」(坂牛協会 2001年)、「社会主義協会提言の補強」(佐藤協会 2002年)として実現した。佐藤協会では「提言」を歴史文書とし、「社会主義協会の新提言」(仮称)を決定する予定であったが、「提言」に愛着を持つ会員が多く、結局訂正補強部分を「提言補強」とし、両者を併せて「社会主義協会提言」とすることが決定された。坂牛協会「新テーゼ」では、「提言」(「テーゼ」)との関係は明記されていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。