ゴールドカード()とは、クレジットカード及びデビットカードの一つである。ゴールドカードは、クレジットカード・デビットカードの券種の一つで、クラシックカード(一般カード)より価値の高いサービスを付帯している。日本に於いては、 American Express International (アメリカン・エキスプレス・インターナショナル)日本支社が「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」を1980年に発行した(一般カードである「アメリカン・エキスプレス・カード」の発行は1983年)。その後、他社も同様のゴールドカードを発行するようになったとされる(この様な状況は世界各国においても同様である)。「ゴールド」と称している通り、カードの券面の色はゴールド(金)であるほか、交通系IC乗車券を内蔵したエンボスレスカードを除いて会員番号部分も金色に塗られている。近年では、デビットカードにもゴールドカード券種が発行されている。一般カードの会員は利用する事が出来ないサービスが提供されているが、近年ではこの一部を省く事で典型的なゴールドカードより年会費の安いゴールドカードを発行するものもある。また、年齢や年収などの面で申込に制限を設けているものが多いが、近年ではそのような制限を設けないゴールドカードの発行も行われている。利用限度額は一般カードより高く設定されていることが多い。日本で発行されているゴールドカードの年会費は、税抜10000円程度のものが多い。しかし、近年ではゴールドカードのサービスの一部を省く代わりに年会費の安いゴールドカードの発行も行われている。更には、既存の会員のうち一定の基準を満たした者に年会費を永年無料とするゴールドカードも発行されている。日本で発行されているゴールドカードは、一般カードと同様に、申込者の年齢、年収、勤務先企業の規模・経営の状況・在籍年数などを基に、審査が行われる場合が多いが、具体的な基準については、カード会社によって異なる。年収に関しては、概ね400万円以上などとされているが、近年では安定継続収入があれば申し込めるものもある。また、年齢に関しては、原則30歳以上としている場合、年齢の面で通常のゴールドカードを取得する事が出来ない、20代の若年層に絞って発行するゴールドカードを別に設けているものもある。しかし、20代でも原則30歳以上としているゴールドカードが発行されることもあるので、年齢についても目安条件にすぎない。例えば、国家公務員共済、私学共済などとの提携カードでは、本来30歳以上発行のカードと同様のカードであっても、年齢に関係なく発行されている(年会費永年無料)。特定の職業や特定の大学卒業者に対して、年齢を問わずゴールドカードが発行されることもある。医師のためのゴールドカードや弁護士のためのゴールドカードなどが発行されており、年会費が通常より安いか永年無料の場合がある。特定の大学卒業者に発行されるゴールドカードがあり、これらは年会費永年無料である。利用額の一部が手数料として母校に還元されて支援に使われる仕組みである。日本で発行されている主なゴールドカードを年会費別に挙げる(各種の割引を適用しない通常の年会費を基準とする)。但し、20代の若年層に発行されるゴールドカードは別に記載する(ここではプロパーカードを挙げ、提携カードは省略する)。20代の若年層に発行されるクレジットカードである。このカードの会員は、更新の際に審査の上、そのカードと同じブランドの通常のゴールドカードに切り替えられるので、ゴールドカード又はそれ以上を目指す場合はこのカードが近道となる。将来の上顧客となる可能性のある20代の若年層を取り込む為のクレジットカードであるが、近年では20代の若年層にも通常のゴールドカードを発行しているところもある。年会費は通常のゴールドカードより安い。また、サービスは、通常のゴールドカードのサービスと一部異なる場合がある。デビットカードに於けるゴールドカードは、次の各行が申込を受け付けている。上記の外、福岡銀行が2016年秋、七十七銀行が2017年春を目処として取扱を予定している。カードによって若干異なるが、概ね次の様なサービスが受けられる。デビットカードのゴールドカードでも利用する事が出来る場合がある。などチタンカードは、ゴールドカードとプラチナカードの中間に位置付けられる券種である。MasterCardの「チタンMasterCardカード」がこれに当たる。日本では三井住友トラストクラブが同券種のクレジットカードである「SuMi TRUST CLUB リワードカード」を発行している。なお、アメリカン・エキスプレスが発行するクレジットカードである「センチュリオン・カード」の会員にはチタンで製造されたカードが発行されるが、チタンカードと呼ばれることは少なく、一般にブラックカードと通称される(「アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カード」の項目も参照)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。