佐野 政言(さの まさこと、 宝暦7年(1757年) - 天明4年4月3日(1784年5月21日))は、江戸時代中期の旗本。佐野政豊の子で、通称を善左衛門という。目付や江戸町奉行を務めた村上義礼は義兄(政言の妻の兄)。妹に春日広瑞室、小宮山長則室。10人姉弟の末子で一人息子であった。佐野善左衛門家は三河以来の譜代である五兵衛政之を初代とし代々番士を務めた家であり、政言は6代目にあたる。父伝右衛門政豊も大番や西丸や本丸の新番を務め1773年(安永2年)に致仕し、代わって8月に政言が8月22日に17歳で家督を相続(500石)した。1777年(安永6年)に大番士、翌1778年(安永6年)に新番士となる。天明4年(1784年)3月24日、江戸城中で、若年寄・田沼意知を「覚えがあろう」と3度叫んでから、一竿子忠綱作の大脇差で襲撃し、その8日後に意知が絶命したため切腹を命じられる。葬儀は4月5日に行われたが、両親等の遺族は謹慎中であり出席できなかった。政言は無子のため長く佐野家は絶家であったが幕末になって再興された。犯行の動機は、意知とその父意次が先祖粉飾のために佐野家の系図を借り返さなかった事、上野国の佐野家の領地にある佐野大明神を意知の家来が横領し田沼大明神にした事、田沼家に賄賂を送ったが一向に昇進出来なかった事、等諸説あったが、幕府は乱心とした。佐野家は改易のうえ切腹の処分を受け自害した。しかし、世間からあまり人気のなかった田沼を斬ったということで、世人からは「世直し大明神」として崇められた。血縁に累は及ばず、遺産も父に譲られることが認められた。墓所徳本寺。法名は元良印釈以貞。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。