目玉親父(めだまおやじ)は、水木しげるの漫画『ゲゲゲの鬼太郎』(旧題:『墓場の鬼太郎』)の主人公・鬼太郎の父親。アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』第1作目より殆どの媒体において田の中勇が担当した。その甲高い声は印象的で、物真似のレパートリーとしてもよく用いられる(例:「オイ 鬼太郎!」)。なお、2007年の映画化およびアニメ放送に伴うプロモーションでは、田の中のプライベートを織り交ぜたオリジナルの設定追加も見られた。『ゲゲゲの鬼太郎 異聞妖怪奇譚』、『ゲゲゲの鬼太郎 逆襲!妖魔大血戦』、『ゲゲゲの鬼太郎 危機一髪!妖怪列島』の『ゲゲゲの鬼太郎』を題材にした一部のゲーム作品では熊倉一雄が担当。また、アニメ第2作の第4話『雨ふり天狗』では、大竹宏が代役した(クレジットは「田の中勇」と表記されており、ゲストに表記されている)。また、田の中の死去後、2010年3月13日に放送されたNHKハイビジョン『鬼太郎 幸せ探しの旅~100年後の遠野物語~』では青野武が、2013年8月31日放送のドラマ『水木しげるのゲゲゲの怪談』では島田敏がそれぞれ担当した。 鬼太郎の父親。眼球に体が付いた姿。身長9.9cm、体重33.25gと手のひらに載るサイズだが、非常に博学で知識面で鬼太郎たちをサポートすることも多い。かつて地上を支配していた種族である幽霊族の生き残りであり、鬼太郎誕生以前は、不治の病である「溶ける病」を患い、ミイラ男のような風貌をしていた(罹病前の風貌が描写された事はない)。身籠った妻とひっそり暮らしていたが、生活の手段として売った血液が、輸血した患者を幽霊化する混乱の元となってしまう。調査に訪れた血液銀行の銀行員・水木に、身の上を打ち明け調査の引き伸ばしを願い出たが、妻ともども病死。鬼太郎を案じて、自らの遺体の眼球に魂を宿らせて生き返り、現在の姿となった。なお、実写映画版では目玉おやじとなった時期が江戸時代と変更された。原作『妖怪獣』で右眼を潰された鬼太郎の左眼に入り、眼の代わりを務めたり、原作『雨ふり天狗』でも指鉄砲で失明した雨ふり天狗の右眼に移植されるなど、眼球としての機能もそのまま残している(彼の四肢胴体は、もともと視神経である)。鬼太郎誕生まで世界中を放浪していたため、世界中の妖怪について博学。ほぼ全ての妖怪の種類、性格を知っている。生死関係からか閻魔大王とも旧知の仲であり、親子に大王直々に依頼をする事もある(第4作91話「夜の怪!百鬼夜行の鬼」など)。他にインカの旧文明人や、悪魔などにも知り合いがいる。なお、目玉おやじに限らない事だが、普段どのように罰を受けていない妖怪が地獄と現世を行き来しているのかはエピソードによってまちまちである(渡歩可能な秘密の地下道、死人の魂、霊界列車など)。鬼太郎同様に生命力が高く、踏み潰されて紙のように薄くなっても、目玉部分を潰されても、天ぷらにされて大やけどをしても、しばらくすると元通りになる。原作『鬼太郎国盗り物語』では鬼太郎共々、飲まず食わずで10年間もの間活動できることが明らかになっている。趣味は茶碗風呂。自宅で浴槽として使われる茶碗は鬼太郎の食器と兼用である。アニメ第3~5作では風呂のバリエーションが増え、ワンカップ風呂、湯飲み風呂、紅茶風呂、コーヒー風呂、砂風呂、酒風呂、茶碗ではなくイチゴパックを使った炭酸水プールなどと多彩。入る理由は涙を隠すため。まぶた(「黒目部を覆う蓋」のようなもの)がある。水木しげるは「泣いたり寝たりするのだからまぶたがあって当然」とし、原作でも眠る際はまぶたを閉じている。口は非常に小さいが、唇を突き出したような形で眼球の前下方にあり、出したり引っ込めたりできる。ただし、原作やアニメでは曖昧(『目目連』の原作およびアニメ第2、3作では、黒目の中央から息を吹きかけるシーンがある)にされている。そのせいかアニメ第4作までは食事シーンが滅多にない(声優の田の中は食べたところを見たことがない、一度たくさん食べてるところを見たいと語っている)。好物はサクランボ、梅。朝食には朝露を飲む。アニメ5作では「魚の目玉のスープ」が好きで、飲むシーンも描かれた(黒眼の下あたりが口のような描写。その後も食事シーンは頻繁に見られ、頬=黒目の両斜め下や腹を膨らます演出がなされる)。また同5作目ではくしゃみをして鼻水(または痰)を噴き出すシーンもあるので気管支も持っていると考えられる。歯は無い。基本的に裸だが、浴衣や白衣などを着ることもある。また、イギリスの小鬼(アニメ第5作では白山坊)から貰ったシルクハットや、サンタクロースから貰ったこの世にただ一つしかない靴など衣類も所有している。なお、アニメ第5作の第4エンディング「夏の魔物」の映像では、芸術家スタイル(カラフルな上着にアフロヘアーのかつらと赤ベレー帽を被り、絵筆を担いだ姿)で登場した。目玉親父を用いた商品もあり、新選組、メイド服、クリオネなどに扮した日本各地のご当地商品としてキーホルダー・ストラップなどに採用されたり、「目玉おやじPCカメラ」(株式会社ゲート)が発売されている。また他のキャラクターと共に缶ジュースにもなり、凄まじいネーミング(「目玉のおやじ汁」や「ねずみ男汁」株式会社エイコム)とも相まって話題となった。また、コンタクトレンズのイメージキャラクター(セイコーコンタクトレンズ株式会社)に起用されたり、目薬の商品名(「目玉おやじ」の目薬:寺島薬局)ともなった。また、1994年4月21日に放送された「TMNのオールナイトニッポン・終了スペシャル」(ニッポン放送)では、木根尚登への質問役として出演した。アニメ版のエンドロール表記が、第1作、第2作では「父親」、第3作では「目玉」、第4作以降は「目玉おやじ」となっており(第4作劇場版『妖怪特急! まぼろしの汽車』では「目玉のおやじ」と表記)、鬼太郎からの呼称は原作では「おとうさん」(貸本初期では「おとっつあん」)、映像作品や(水木以外による)派生漫画では「父さん」。仲間妖怪からは「目玉」「おやじ」、若い妖怪からは「おやじさん」(猫娘からも同様だが、彼女は“将来の義父”の意味合いで「お父さん」「お父様」と呼ぶことがある。)、人間の子供からは「目玉のおやじさん」と呼ばれる。また、『地上絵の秘密』では「世界の目玉」なる異名で海外の知り合いから呼ばれている。生前は妻共々病に蝕まれて衰弱していたが、肉体を失ったものの死後に目玉だけで蘇るなど幽霊族特有の強い妖力・霊力を持っている事が伺える。アニメシリーズ第5作では通称「七つの最強伝説」を持っており、第90話「新年大暴走!!鬼太郎火車」では、鬼太郎ですら一方的に倒されてしまう強豪の火車を、鬼太郎自身が「世にも恐ろしい方法」と青ざめ震え上がる程の手段で倒して更正した事もあるという。その体の小ささを活用し、敵に呑み込まれたり自ら体内に侵入したりして内部から攻撃する。他にも、などのバリエーションがある。『まぼろしの汽車』(アニメ第2作第26話)にて使用。時を遡る汽車を召喚し、乗った者の状態を過去に戻す。吸血鬼ピーに吸血鬼にされた鬼太郎や村人達をこれで元に戻した。この術は親が子を思う強い心があってこそ可能。「逆モチ殺し」よりさらに消耗が激しく、1ヶ月は起き上がれないほどのダメージを受ける上に、寿命が10年縮む。使用後に目玉は倒れ、次回まで入院する破目になった。アニメ第3,4作ではこの汽車は閻魔大王の管理下にあり、使用者が消耗する様子は見られない。初期は現在の音声よりも甲高い印象がある。1期では現代っ子の気質を見せる鬼太郎を嘆いたり、2期では強力な妖怪を相手にすると知って「行くな」と言ったり、かまぼこになった鬼太郎のために借金までするなど、様々な面における親心が強い。幽霊族の生き残りということで、鬼太郎のことを「妖怪の中でも名門の生まれ」と鼻高々に語ることも。第1期では、瞳を開けたまま失神したり、頭(眼球)全体から涙を流すなど、第2期以降と表現が異なる描写も見られる。黒目の中に幻(天童ユメコの祖母の代から現代までの歴史)を見せる(『鏡じじい』)、黒目から光線を出し、削り取られた名前を再現して見せる(『おばけナイター』)など、アニメオリジナルの技を度々披露した。鬼太郎とユメコの交際を応援する傾向にあり、41話でデートの準備をしている所をからかったり、46話で邪魔なねずみ男を食べ物で釣って二人きりにしたりしている。これは、このシリーズの鬼太郎は母である岩子が人間という設定が地獄編で明らかにされたことによるもので、他のシリーズでの目玉おやじは鬼太郎と人間の女の子との恋愛は(人間の寿命は長くても約100年であり、人間を愛しても妖怪の鬼太郎だけが残され孤独な思いはさせたくないと)反対する傾向にある。地獄編6話の回想場面で、アニメでは初めて目玉だけになる前の姿が登場(ただし原作の様な包帯姿ではなく、蒲団の中から髪と目と手が覗くのみ)。行方不明になった妻を捜すために、動かない体を捨て目玉になったとされた。この時期から以前より過保護な面が見受けられる様になった。鬼太郎が食べられたりしてしまうと、愕然として涙を流すというパターンがよく見られる。一刻堂の言霊で変えられた姿はキーホルダーだった。人の家にお邪魔した際に飲むように出されたお茶につかるのはお約束。この期においてはマスコット的な役割を前面に出されている。そのことから、非常に俗っぽく「親父」らしい面が多く見られる様になった。第4作以降の少々過保護な言動に加えて、肥満を気にして様々なトレーニングを試す(蓄音機をルームランナーとして使用するなど)、花火の爆音で気絶(7話。その直後鬼太郎を救うため、命懸けで地獄の炎を借りたことで克服した模様)、お笑い番組をちょっとズレたセンスで楽しみ駄洒落を連発するなどである。流行に割と敏感で、ミーハーな所も時折見せる。2話でネコ娘を鬼太郎の嫁にと考えている発言をしているが、その直後に親子して彼女にかなり失礼なことを言っており、どこまで真剣か疑わしいが、結婚するのは自分ではなく鬼太郎だということを自覚しており、妖怪には人間とは比べ物にならないほど長い寿命があるのだから、無理強いするつもりはない。ちなみに5作の設定を取り入れた漫画「妖怪千物語」四巻では、猫娘の料理を高く評価しているが、その料理を貶してたたき落としたねずみ男にバケツの水をぶっかけたり彼が逃げ去った後でも化け猫顔で唸りながらコマの枠線に噛みついたりしている猫娘を見て、目玉おやじは鬼太郎の髪の中に避難し「将来は鬼嫁」と言っており、鬼太郎も苦笑しながら同意している。終了翌年に田の中が死去したため、彼が演じる目玉おやじはこれが最後となった。ミイラ男(声: 郷里大輔)の状態から登場。鬼太郎ともども原作初期のややアナーキーな性格を反映しているため、目玉になってからも、いわゆる年齢の高さを感じる言動が少ない。例として、目玉が血走ったり、鬼太郎に物凄い剣幕で怒ったり、ねずみ男に口汚く啖呵を切ったりする。幽霊族としての自覚がない鬼太郎の不甲斐性を嘆いて自殺未遂を起こしたこともあった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。