LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

三戸景道

三戸 景道(みと かげみち、天文7年(1538年)-元和3年3月7日(1617年4月12日)は、戦国時代後期から江戸時代初期にかけての武将。受領名は駿河守。相模三浦氏の庶流と伝えられる三戸義宣の子。正室は太田資頼の娘(記録では「としやう」と呼称されている)。初め、扇谷上杉家の上杉朝定に仕えていたが、河越夜戦にて朝定が北条氏康に攻め滅ぼされると、山内上杉家の関東管領上杉憲政を頼る。その憲政も氏康によって越後国に追われると、義兄にあたる岩付城主太田資正を頼った。その後、第2次国府台合戦の後に資正は北条氏と内通した嫡男氏資によって岩付城を追われて常陸国の佐竹義重の元に逃れるが、景道も妻(資正の妹)とともにこれに従った。以後、資正とともに行動を伴にしている。越相同盟締結によって資正と不仲になった上杉謙信が資正の説得のために景道の妻・としやうに対して資正との和解の口添えを依頼する手紙を出したことが知られている。資正の死後も常陸国におり、関ヶ原の戦い後の佐竹氏の移封には従わずに土浦藩主となった松平信一に仕えた。なお、近年「三戸四郎平興義」という人物の存在とその妻が太田美濃守(資正)の妹であったとする記録(「高野山竜泉院過去帳」)が発見されており、三戸義宣と景道の間に上杉朝興から偏諱を与えられて資正の妹(資頼の娘)を妻にした興義が存在したとする見方もある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。