


菊川南陵高等学校(きくがわなんりょうこうとうがっこう、)は、静岡県菊川市河東にある私立高等学校。旧称は国際海洋高等学校(こくさいかいようこうとうがっこう)、1997年度より国際開洋第一高等学校(こくさいかいようだいいちこうとうがっこう、)。なお、校名に海洋が付いているが、所在地の小笠町は海に面していない。井脇ノブ子が理事長を務める学校法人国際開洋学園により1985年に設立され、井脇が校長を務めた(2010年3月に理事長・校長とも退任)。国際開洋第一高等学校当時は、建学の精神として「三恩十徳の精神に学べ/人間やる気だ! ガッツだ! 根性だ! /海のように大きく育て/そして世に一つの光を与えよ」を掲げてきた。国際開洋第一高等学校は、教育方針として全寮制、国際教育、夜間学習の推進を掲げていた。「ジョージ・ブッシュ大統領など世界で活躍する多くの指導者は、全寮制出身」と説き、魅力ある人格形成に役立つとして全寮制を採用していた。寮での食事は粗食を旨としており、一例としては、朝食は 御飯と味噌汁に肉団子2つのみ、昼食は食パンとジャムのみ、といったメニューであることからマスコミからも注目されていた。なお、国際開洋第一高等学校は全国私立寮制学校協議会に加盟していた。「少人数制と全寮制の特色を活かし」夜間学習を積極的に推進していた。定員480名に対し、2007年当時の生徒数は133名という環境のため、少人数での学習が可能となっていた。その後、菊川南陵高等学校への校名変更を期に、「絆を実感できる、楽校生活」などを謳った新たな教育方針を打ち出した。また、教育方針だけでなく、3か条から構成される「教育理念」ならぬ「共育理念」と、同じく3か条から構成される「社会的存在意義」を制定した。国際開洋第一高等学校の特色の一つであった全寮制を見直し、寮自体は維持しつつも通学生も受け入れることとなった。静岡県菊川市河東5442-5国際開洋第一高等学校の校章は、21の波が円く船を囲む図案となっている。波の数は21世紀を意味しており、円内の3本の線は信義、信頼、尊敬を表している。その後、菊川南陵高等学校への校名変更を期に、新たな校章が制定された。国際開洋第一高等学校当時は、二階俊博、小澤辰男らを講師として招き、生徒に講話を聴かせる講演会を開いていた。この項目は、の「高等学校テンプレート」を使用しています。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。