閑院流(かんいんりゅう)とは、三条家・西園寺家・徳大寺家をはじめとする藤原北家支流の公家の一門。院政期に外戚の立場を得たことで大きな勢力を獲得した。藤原道長の叔父・閑院大臣藤原公季に始まる。閑院はもともと北家繁栄の基礎を築いた藤原冬嗣の邸宅で、公季がこれを伝領し、平安末期から鎌倉初期にかけては里内裏としても使用された。公季は、入内させた娘に皇子女はできなかったものの、道長の執政下において長く内大臣の任にあって道長政権を支え、右大臣を経て晩年には太政大臣に達した。そして2代目の実成は道長の四男藤原能信を婿に迎えた。3代目の公成の娘茂子が、能信養女として東宮・尊仁親王(後の後三条天皇)の妃となり貞仁親王(後の白河天皇)を産んだ頃から、代々の天皇の外戚として権勢を振るうようになる。すなわち、4代実季の娘苡子は鳥羽天皇の生母、5代公実の娘璋子は崇徳天皇・後白河天皇の生母となった。鳥羽即位時、公実は摂関家の若年の当主忠実を侮り、幼帝の外舅の地位にある自分こそ摂政に就任すべしと主張したが、「五代もの間、並の公卿として仕えた者が今摂関を望むとは」と白河院別当の源俊明に一蹴された。この公実の子の代に至り、三条・西園寺・徳大寺の主要三家に分かれた。閑院流藤原氏は、三条・西園寺・徳大寺家および西園寺家庶流の今出川家が摂家に次ぐ家格の清華家、三条家庶流の正親町三条家および三条西家がそれに次ぐ大臣家となって公家中に重きをなし、他にも羽林家として19家があって一門繁栄した。一門諸家の当主は一部を除いて代々「公」と「実」を交互に名の一字とするのを例としている。また「季」も通字として用いられた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。