中原氏(なかはらうじ)は、「中原」を氏の名とする氏族。安寧天皇の第三皇子である磯城津彦命あるいは物部氏が源流と言われている。はじめは十市氏の十市県主から十市首、十市宿禰と姓を替えて、971年(天禄2年)に十市有象・以忠が中原宿禰姓に改め、974年(天延2年)に中原朝臣姓を賜ったことに始まった。また、大和の国衆十市氏が中原氏を称していた。中原氏は十市県主に由来するともいえる。地下の中では上位であったが、公卿を輩出することはなく堂上にはなれなかった。中原氏は明法道、明経道を司る家系で、大外記、少外記を世襲職とする朝廷の局務家として長く続いた。また東市正を世襲し、京都の行政に深く携わった。中原師任(もろとう、始祖・有象(ありかた)の孫)の後、その子である師平流と貞親流の二つの血統に分かれ、特に貞親流からは中原親能のように鎌倉幕府と関係を持つ者も現れた。また、有象の弟である以忠から系譜する中原兼遠やその娘といわれる巴御前も一族である。親能の養子となった中原師員の子孫は摂津氏を称し、鎌倉・室町の両幕府の実務面で活躍した。師平流からも中原師元(師尚、平清貞の父)などを輩出している。中原氏嫡流の押小路家は地下家筆頭の家として存続し、 明治時代には華族に列せられ、男爵となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。