源 弘(みなもと の ひろむ、弘仁3年(812年)- 貞観5年1月25日(863年2月16日))は、平安時代前期の公卿。嵯峨天皇の皇子(第二源氏)。官位は正三位・大納言。広幡大納言と号す。弘仁5年(814年)に兄弟の信・常とともに源朝臣姓を賜与され臣籍降下。天長5年(828年)に無位から従四位下に直叙。宮内卿・治部卿・刑部卿等を歴任し、承和9年(842年)に同い年の弟・常に遅れること10年にして参議として公卿に列す。嘉祥元年(848年)中納言に昇進。その後官途では弟の定や安倍安仁の後塵を拝すが、仁寿元年(851年)正三位、貞観元年(859年)には大納言に至った。貞観5年(863年)当時流行していた咳逆病によって、弟の定と相前後して死去した。性格は温厚で仁愛の心が深かった。政務に通暁しており決断力もあった。幼い頃から明敏で経書や史書を好んで読んだ。嵯峨天皇の皇子の中では最も好学心があり、天皇から特別に経書を賜与されるなど、他の皇子と比べて家には非常に多くの賜与された書籍があったが、読書に倦むようなことはなかったという。管弦も好み、公事を終えて退庁したあとは、琴や読書を楽しみとしていた。また、隷書にも秀でた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。