穂別駅(ほべつえき)は、かつて北海道(胆振支庁)勇払郡穂別町字穂別(現・むかわ町)にあった日本国有鉄道(国鉄)富内線の駅(廃駅)である。電報略号はホツ。富内線の廃線に伴い1986年(昭和61年)11月1日に廃駅となった。廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。ホームは線路の北側(日高町方面に向かって左手側)に存在した。そのほかホームを有さない副本線を1線、本線日高町方の構内端部分から分岐し副本線中間部分に合流する側線、副本線鵡川方から分岐し日高町方に延びる行き止まりの側線、本線日高町方のホーム手前から駅舎側に分岐し駅舎東側のホーム切欠き部分の貨物ホームへの貨物側線を各1線有していた。職員配置駅となっており、駅舎は構内の北側に位置しホーム中央部分に接していた。当駅の所在する地名より。地名は、アイヌ語の「ポン・ペッ」(pon-pet 小さな川)に由来するという説がある。門別や登別といった地名と同じく、アイヌ語の「ペッ」(pet 川)が含まれている。1999年(平成11年)時点では広い公園となっており、鉄道官舎が存在した場所には芝生が植えられていた。2011年(平成23年)時点でも同様で、線路跡は散策路に転用されており、公園名は「ふれあい公園」であった。また、1999年(平成11年)時点では駅跡の富内方に「37 1/2」のキロポストが残存していた。2011年(平成23年)時点では駅跡の豊田方の線路跡に積まれた枕木が残存しており、近くの線路跡には枕木を再利用した柵も残存していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。