高岡市美術館(たかおかしびじゅつかん)は、富山県高岡市にある美術館。この項目では、高岡市美術館の前身である高岡市立美術館(たかおかしりつびじゅつかん)についても解説する。1994年(平成6年)9月に開館。美術工芸、金属造形を中心とする常設展示や定期的な企画展示が行われる。建物は地上2階、地下1階。1階には受付、企画展示室など、2階には常設展示室、テラスなど、地下1階にはショップ、駐車場などがある。1951年(昭和26年)4月に開催された高岡産業博覧会のパビリオンが残され、同年8月26日に公立美術館として開館。第二次世界大戦後、高松市立美術館(現高松市美術館)に次いで設立された公立美術館だった。当時、東京都美術館、京都市美術館、神奈川県立近代美術館など、数える程しかなかった公立美術館のひとつだった。1970年(昭和45年)、高岡市立美術館に改称。1992年(平成4年)2月、美術館の狭隘化により、新しい美術館の建設が決定する。1994年(平成6年)9月、新しい美術館が完成、開館し、現在の高岡市美術館に至る。2013年12月から翌年1月まで高岡市出身の藤子・F・不二雄生誕80年の記念展を開催し、期間中、高岡銅器の「ドラえもんポスト」をアートギャラリーに設置。高岡市美術館の建物の設計は建築家の内井昭蔵が手掛けた。1998年(平成10年)に建設省の「公共建築百選」に選ばれている。高岡市美術館のシンボルマークのデザインはグラフィックデザイナーの松永真が手掛けた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。