LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

奈良弁

奈良弁(ならべん)または大和弁(やまとべん)は、奈良県(旧大和国)で話される日本語の方言で、近畿方言の一種である。県北中部の方言は京言葉や大阪弁に近いが、奥吉野は特異な方言を用いる言語島として有名である。奈良県の面積は狭いが、北中部と奥吉野で方言に大きな違いがある。北中部(特に奈良盆地)は古代の日本の中心地であり、また平安時代以降は、京・大坂と伊勢・高野などを結ぶ街道筋として栄えた。そのため北中部の方言は京阪方言と高い共通性を持ち、特異な俚言や訛りも少なく(楳垣実は「京言葉を下地に大阪弁の上塗りをしたような状態」と評している)、奈良盆地の住民の間では自負心とともに「大和ことばにさん打つな」や「大和ことばに訛りなし」という諺が伝えられてきた。一方奥吉野は紀伊山地によって周囲との交通が隔絶されてきた地域であり、近畿地方にあって東京式アクセントを用いるなど、特殊な方言が育まれた。ただし現在の奈良県では、マスコミの影響に加えて、北部は大阪の通勤通学圏(大阪都市圏)と化し、交通網の発達で県民の往来が活発になり、また南部もダム建設による住民移転や交通事情の改善、過疎化などから、方言は急速に変化している。天辻峠・小南峠・伯母峰峠を境に、北中部の北部方言と奥吉野の南部方言に大きく二分される。細かく見ると、南部では十津川村と上・下北山村と大塔村・天川村で違いがあり、北部では北和・中和と南和、または「国中('なか)」と呼ばれる奈良盆地一帯と「東山中('んちゅう)」と呼ばれる大和高原一帯(奈良市東部・山辺郡・宇陀市・宇陀郡)で違いがある。なお野迫川村は北部方言に分類されるが、補助動詞待遇を持たないなど南部的な要素もあり、南部方言に含める区画もある。以下は西宮一民による区画である。北部は総じて典型的な京阪式アクセントであるが、東山中には「た'る(建てる)」(国中では「たて'」)のようなアクセントがある。南部は内輪東京式アクセント(名古屋弁・丹後弁・岡山弁などと同種のアクセントであり、東京のものとはやや異なる)である。ただ、南部内でも地域による違いがあり、例えば同じ無核型でも「」「か」「かぜ」(風が)と異なり、上北山村・下北山村では「ぜ」のような初拍卓立調が現れる。南部方言と北部方言の接触する地域のうち、天川村(洞川を除く)から旧大塔村阪本にかけては東京式・京阪式の中間的なアクセントで、天川村坪内・和田・塩野・旧大塔村阪本の間では集落ごとにアクセントに揺れがある。それより山奥の天川村洞川は東京式アクセントだが、同じく東京式の十津川村や上北山村からは離れており、地理的に孤立している。また五條市西吉野町西日裏はB型垂井式アクセントである。下北山村池原は、地理的に孤立して三重県紀北町と同種のアクセントである。近畿方言では一般に「エイ→エー」(例:丁寧→てえねえ)以外の連母音変化は稀であるが、南部では「アイ→アー」(例:大根→だあこ、早い→はやあ、行きたい→いきたあ)と「ウイ→イー」(例:明るい→あかりい)の連母音変化が起こる。また、南部では近畿方言の特徴である「目→めえ」のような1拍語の長音化が起こらず、「行こおか→いこか」や「おもおた→おもた(思った)」のような短音化も起こらない。全県にわたって、「座布団→だぶとん」「雑巾→どおきん」のようなザ行音→ダ行音の交替が極めて多い(特に天川村洞川では徹底的)。中和地方では「襞→ひざ」「百足→むかぜ」のようなダ行音→ザ行音の交替も多い。また「…けど→…けろ」のようなザ・ダ行音とラ行音の混同が稀にある。古音の残存としては、南部に四つ仮名の区別があるほか、全県に合拗音クヮ・グヮ、南部の一部に語中・語尾のダ行鼻濁音(十津川村では、下北山村では[nd])、生駒市・大和郡山市の一部・香芝市にシェ・ジェの発音があるが、クヮ・グヮは急速に消滅しつつある。その他特殊なものとしては、奈良市旧都祁村・山添村で顕著なエとイの母音交替(例:豆→まみ、箒→ほおけ)、奈良市富雄・天理市における「猫→ねほ」「垣根→かひね」のようなカ行音とハ行音の交替、天川村洞川における「貸して→かいせ」「消しとけ→けいそけ」「明日→あいさ」「人→ひそ/いそ」のようなタ行音とサ行音の交替、北部各地における円唇摩擦有声音などがある。全県で「ゆうて(言って)」「こおた(買った)」のようなア・ワ行ウ音便が起こるほか、南部の各地に特殊な音便が存在する。十津川村・下北山村には「かあて(書いて)」「なあて(泣いて)」のような音便がある。天川村洞川には「とんだ(研いだ)」「つんだ(注いだ)」のようなガ行撥音便があり、天川村坪内にはその前段階とみられる「といだ」、黒滝村桂原には両者を合わせた「とんだ/といんだ」がある。十津川村・旧大塔村・下北山村には「のおで/のおで/のおんで(飲んで)」のようなバ・マ行ウ音便がある。またサ行イ音便は、北部では一部の高齢層に「さいて(差して)」があるのみだが、天川村洞川では徹底して音便化する。南部では「見らん(見ん)」「見れ(見よ)」「見ろお(見よう)」のような一段動詞の五段活用化が進んでいる。一方で十津川村では「起くる」「笑わるる(受身)」「見さする(使役)」「飛ばるる(可能)」のような二段活用の残存がある。また南和地方ではナ変の「死ぬる」「いぬる(帰る)」が終止・連体形で残っている。全県で「あこおなる(赤くなる)」「よおない(良くない)」のようなウ音便があり、北部では「あこなる」のように短音化が起こる。天川村洞川では「良い」の語幹がすべて「え」となり、「えかった(良かった)」「えけりゃ(良ければ)」「えかろお(良かろう)」などと活用する。会話文などに奈良弁がみられる文学作品には、堀辰雄『浄瑠璃寺の春』、里見淳『若き日の旅』、住井すゑ『橋のない川』、上司小剣『木像』『鱧の皮』、高浜虚子『斑鳩物語』、宇野浩二『高天ケ原』、田村泰次郎『夢殿』などがある。また天理教の三原典のうち『おふでさき』と『おさしづ』の文章には、江戸末期から明治中期にかけての国中の方言が一部にみられ、方言研究の上でも貴重な資料となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。