第13SS武装山岳師団「ハントシャール」(クロアチア第1)(独:13.Waffen-Gebirgs-Division der SS "Handschar" (kroatische Nr.1)は、ローマ・カトリック、ギリシャ正教、イスラームを奉ずる諸民族の混住するバルカン半島のボスニアで編成されたムスリムの武装親衛隊の一部隊である。将校、下士官はドイツ国民 () 、あるいはこの地に生まれ育った民族ドイツ人 () から成り、兵士はトルコ帽を着用したボシュニャク人などのムスリムである。山岳地帯のパルチザン掃討戦に投入、ギリシャ正教徒であるセルビア人やユダヤ人に対する宗教戦争的な様相を呈し、戦後にも禍根を残した。1943年3月 Kroatische-SS-Freiwilligen-Division: クロアチアSS義勇師団
1943年10月 13.SS-Freiwilligen(bosnisch-herzogowinische)-Gebirgs-Division (Kroatien): 第13 SS義勇 (ボスニア・ヘルツェゴヴィナ) 山岳師団 (クロアチア)
1944年6月 13.Waffen-Gebirgs-Division der SS "Handschar" (kroatische Nr.1): 第13 SS武装山岳師団「ハントシャール」 (クロアチア第1)
師団名にある Handschar(ハンジャール) とは、元来アラビア語で خنجر (/ハンジャル) と記されるムスリムの成人男子が携帯する三日月型の短剣に由来する。 ボスニアやクロアチアでは Handžar と表記され、ムスリムが帯びた湾曲した刀剣を指す。ボスニアの歴史的な表徴として師団章や襟章に用いられた。なお日本の文献ではハントシャールと表記される場合があるが、これは Handschar のつづりが偶然ドイツ語のHand (ハント、手の意味)とSchar (シャール、農具の鋤の意味) に似ていることによる誤解であり、正しい発音はあくまでハンジャールである。1943年3月5日に師団創設が始まり、7月までに2万名に達した。制服は通常の親衛隊の物であったが、襟章はSSのルーン文字ではなく、ハンジャルを持つ手のマークが入った。またムスリムが多数いたことを考慮して中東地域伝統の帽子「フェズ」を被ることが認められていた。一方非ムスリム隊員は通常通りの親衛隊の登山帽をかぶった。師団は複数のゲリラ掃討作戦に投入され、特にムスリムの仇敵が相手となると師団の士気が上がり、虐殺もたびたび引き起こした。一方ソ連との戦争では大した活躍はなかった。1944年後半に南ハンガリーへ送られ、ソ連軍を迎えうったが、隊員は次々と敵前逃亡して脱走してしまった。1945年5月7日、オーストリアでイギリス軍に降伏。このうちムスリムの隊員はチトー率いるパルチザンに引き渡され、大半はマエボアで処刑された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。