松平 信康(まつだいら のぶやす) / 徳川 信康(とくがわ のぶやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。徳川家康の長男(嫡男)。母は瀬名義広の娘で今川義元の姪・築山殿。また、後に松平宗家の居城の岡崎城主(愛知県岡崎市)を務めたため、祖父・松平広忠同様に岡崎三郎と名乗った。現在では一般的には松平信康と表記されるが、父の家康は信康の元服以前の永禄9年(1566年)に既に徳川に改姓しているため、生前は徳川信康と名乗っていたということになる。しかし、江戸時代に入ってから江戸幕府が「徳川」姓は将軍家と御三家のみに限るという方針をとったため、信康は死後になって「松平信康」に格下げされたという。永禄2年(1559年)3月6日、松平元康(後の徳川家康)の長男(嫡男)として駿府で生まれる。今川氏の人質として幼少期を駿府で過ごしたが、桶狭間の戦いの後に徳川軍の捕虜となった鵜殿氏長・氏次との人質交換により岡崎城に移る。永禄5年(1562年)、家康と織田信長による清洲同盟が成立する。永禄10年(1567年)5月、信長の娘である徳姫と結婚し、共に9歳の形式の夫婦とはいえ岡崎城で暮らす。同年6月に家康は浜松城(浜松市中区)に移り、岡崎城を譲られた。7月に元服して信長より偏諱の「信」の字を、父・家康から「康」の字をそれぞれ与えられて信康と名乗る。元亀元年(1570年)に正式に岡崎城主となる。信康は若い頃から勇猛果敢で、天正元年(1573年)に初陣する。天正3年(1575年)5月の長篠の戦いでは徳川軍の一手の大将として参加し、その後も武田氏との戦いでいくつもの軍功を挙げ、闘いぶりが注目された。特に天正5年(1577年)8月の遠江横須賀の戦いで退却時の殿軍を務め、武田軍に大井川を越させなかったと伝わる。岡崎衆を率いて家康をよく補佐したという。天正7年(1579年)8月3日、家康が岡崎城を訪れ、翌日信康は岡崎城を出ることになり、大浜城に移された。その後、信康は遠江の堀江城、さらに二俣城に移されたうえ、9月15日に家康の命により切腹させられた。享年21(満20歳没)。信康の首は一度信長の元に送られ、その後、若宮八幡宮に葬られた。なお、ほぼ同時期に松平家忠をはじめとした徳川家臣たちが「信康に内通しない」という起請文を書かされている。信康の切腹については『三河物語』の記述が詳しい。それによると、織田信長の娘である徳姫は今川の血を引く姑の築山殿との折り合いが悪く、信康とも不和になったので、天正7年(1579年)、父・信長に対して12箇条の手紙を書き、使者として信長の元に赴く徳川家の重臣・酒井忠次に託した。手紙には信康と不仲であること、築山殿は武田勝頼と内通した、と記されていたとされる。信長は使者の忠次に糺したが、忠次は信康を全く庇わず、すべてを事実と認めた。この結果、信長は家康に信康の切腹を要求した。徳川家中では、信康への処断に対して反対する声が強く、信長との同盟破棄を主張する家臣もあった。傅役の平岩親吉は、責任を自分が被り、自らの首を信長に差し出すことを求めた。しかし家康は、徳川家の老臣が既に認めてしまった以上、そのような小細工では信長の怒りを反らすことは出来ないと判断し、信康の処断を決断した。8月29日、まず築山殿が二俣城(守将は大久保忠世)への護送中に佐鳴湖の畔で、徳川家家臣の岡本時仲、野中重政により殺害された。さらに9月15日、事件以降の幽閉先であった二俣城(浜松市天竜区)にいた信康に切腹を命じた。介錯人は服部正成だったが、正成は主命とはいえ主筋に刃を向けることが出来ず、検死役の天方道綱が代わって介錯にあたった。信康や築山殿の乱暴不行状については『松平記』『三河後風土記』の両書がくわしい。この一方大久保彦左衛門の『三河物語』には優れた武勇や、孝心を称賛する内容となっており人格に対する否定的な記述ではない。信康については、というものである。また、『当代記』にも、信康は家臣に対し無常・非道な行いがあったとしている。だが、これらの行動はあまりにも理不尽なために、単なる中傷として解釈されることもある。築山殿については、「家康が今川方を裏切り織田方に付いたため、父が詰め腹を切らさせられたことを恨み、家康をひどく憎んでいた。そして減敬という唐人の医者を甲斐から呼び寄せて愛人にして、密かに武田氏に通じた」というものである。これらのうち、特に減敬のエピソードについては築山殿を貶める中傷であるともいわれる。徳姫との不仲は松平家忠の『家忠日記』によると事実のようだが、不仲や不行状というだけで信長が婿の信康を殺そうとするのか疑問である。また、家忠が日記に記した「家康が仲裁するほどの喧嘩相手」の部分は原著では「御○○○の中なおしニ」と破損しており、信康が仲違いしたのは「御新造」(徳姫)ではなく「御家門」(松平康忠、久松俊勝、松平康元)であるとの説も提示されている。また「御母様(=築山殿)」の可能性もあるし、「御前様」つまり家康の生母・於大の方の可能性もある。於大に関しては天正3年(1575年)12月に信長の命令を奉じた家康の意を受けた石川数正によって実兄の水野信元が殺害されており、数正は信康の後見人であるため、信康との仲が険悪になっていた可能性がある。ちなみに数正は後年に徳川家から出奔している(橋場日月の説)。また、この時期の信長は相撲や蹴鞠見物に興じていて、このような緊張関係を同盟者である家康に強いていた様子は窺えないし、徳川政権成立後に、事件の発端となった徳姫に対して、家康が2,000石の領地を与えている理由もよく分かっていない(実際に所領を給与したのは徳姫の義弟にあたる松平忠吉)。さらに、築山殿がいかに家康の正室といえども、武田氏と裏で外交ができるような力があったかも疑問である。しかも、信長は信康の処断についてのみ触れ、築山殿については何も言っていない。それにも関わらず、家康は築山殿を連座させており、いずれも不可解である。また、『三河物語』では、信康を庇わなかった酒井忠次は「知らないと言えばいいのに」と家康に嘆かれ、他の家臣達に憎まれたとされているが、その後も徳川家の重臣の地位に留まり、3年後の信濃制圧の際には新領の最高責任者になっている。家康が築き上げた信康の墓は質素なもので、改葬すらされていないとする説があるが、家康は後に信康のため、浜松に清瀧寺を建立し信康の菩提寺に指定し、廟、位牌殿、庫裡、方丈、不動堂、山門、鐘楼などが建設しており、「信康山長安院清瀧寺」と号させている。また各所に墓所を建立してるので、これは誤りである。(#墓所・祭祀も参照)このため近年では、家康が信長に要求された為というより、家康と信康の対立が原因という説が唱えられるようになった。『三河物語』では信長は「(信康)切腹させよ」と答えているが、『安土日記』(『信長公記』諸本の中で最も古態をとどめているもの)や『当代記』では、信康処断の理由は「逆心(=謀反)」であり、また家康と信康の間に問題が起こったため家康の方から忠次を遣わし、嫁の父である信長に相談したと読み取れる。また信長は「信康を殺せ」とは言わず、「家康の思い通りにせよ」と答えている。これは家康自身の事情で築山殿と信康を葬り去ったということのようである。また『家忠日記』によると、事件が起きる前年の天正6年(1578年)9月22日に、家康から三河国衆に対して、(信康のいる)岡崎に詰めることは今後は無用であるとの指示が出されたことが記されている。さらに家康は、信康を岡崎城から追放した際、信康と岡崎衆の連絡を禁じて自らの旗本で岡崎城を固め、家忠ら岡崎衆に信康に内通しないことを誓う起請文を出させており、家康と信康の間で深刻な対立があったことが伺える。また『大三川志』には、家康の子育て論として「幼い頃、無事に育てさえすればいいと思って育ててしまったため、成人してから教え諭しても、信康は親を敬わず、その結果、父子の間がギスギスして悲劇を招いてしまった」とあり、『当代記』にも信康が家康の命に背いた上に、信長をも軽んじて親・臣下に見限られたとあり、信康の性状を所以とした親子の不和が原因であることを伺わせる。また信康の異母弟・松平忠輝は、その容貌などから父・家康に嫌われ続けたが、忠輝が7歳の時に面会した家康は次のような発言を残している。この発言から、信康の面影を見いだしたがゆえに家康は忠輝を恐れ嫌ったことが伺える。ただ家康は晩年になって「父子の仲平ならざりし」とこの時の事件について後悔している。作家の典厩五郎は、この時期の徳川家は、常に前線で活躍し武功と出世の機会を多くつかんでいた浜松城派と、怪我で戦えなくなった者の面倒や後方支援や(織田家との)外交問題を担当していた岡崎城派に分裂する兆しがあり、両者の対立が家康と岡崎城派に担がれた信康との対立に発展し、最終的に信康が幽閉先で服部正成に暗殺された疑いがあるとして、この事件から甲斐武田家における武田義信事件のように信康を担いで岡崎衆による「家康追放」未遂事件があったとする説を唱えている。また信康の処刑と前後して岡崎城に勤める多くの重臣や奉公人が次々と懲罰や処刑に追い込まれ、逐電(逃亡)する者が続出し、派閥抗争の末の粛清や懲罰があったと唱えている歴史研究家の谷口克広も典厩の説を支持し、岡崎衆は家康への不満か家康の旗本に対する反発から信康を担いでクーデターを起こすことを企み、築山殿もそれに関係していたのではないかと推測している。村岡素一郎が説いた徳川家康の影武者説では、徳川家康と松平元康を別人として、家康と信康との親子関係を否定している。信康の成人後、家康が信康に家督を譲渡する誓約がなされていたが、家康に実子が生まれたため、家康により信康の排除が行われたと、著書「史疑徳川家康事蹟」で村岡は主張している。信康は勇猛なためか横暴な面があり、家臣の松平親宅は「御若気の儀これあり候につき、毎度御諌め申し上げ候えども」信康により追放されている(『寛政重修諸家譜』)。また信康は同母の妹である亀姫が武田信玄没後に徳川に寝返ったにすぎない奥平信昌の正室になる(つまり義弟になる)事に「敵方の者を聟にはなかなか成し難し」と強硬に反対した(『三河東海記』)話もあるなど、信康と家臣団の間で軋轢が生まれていた面も伺わせる。異説として、信康には葬られた遺体は替え玉で、本人は同情した家臣達に助けられ、浜松山中の村に逃れたという生存説が存在する。それは次の通りである。寛永10年(1633年)頃、西国大名に仕える飛脚が江戸に向かう道中掛川の辺りを通った際、年齢70代半ば頃と思われる非常に貫禄のある老人がどこからともなく現れて、飛脚にこんな事を問うたという。「今は誰の時世かな?」と。飛脚が内心そんなことも知らないのかと毒づきながら「3代将軍家光公の時世だよ」と答えると、その老人は頷き、次に「土井甚三郎は元気でいるか?」と問うてきたという。しかし飛脚はそれが誰のことを言っているのか分からず、どうも頭のおかしい老人らしいと考え、無視して行ってしまった。しかし江戸でその話が伝わると、土井甚三郎は現在の老中・土井利勝の幼名だということが判明する。そして「土井利勝をそんな名で呼ぶ人物は只者ではないぞ。徳川家の何らかの関係者ではないのか?」という話となった。一時期それは、岡崎三奉行の一人で後に改易させられた天野康景ではないのかとも噂されたが、仮に天野だとすると生きていれば100歳過ぎになるため、どうも有りそうにない。そこで他に該当するような人物を考えた末、もしかするとその老人は信康の老体ではないのかという推定が出て来たのである。確かに当時信康が生きていれば70代半ば頃になるし、事実その老人の現れた周辺の村の村長の家には、とても常人が持つものとは思われない立派な鎧兜や鏡が安置され、村の住民は皆藤原姓を名乗っていることが「東海道名所図会」という資料に載っている。藤原姓はかつて家康も名乗ったこともある名字のため、もしかすると信康は追及を逃れ、浜松の村に隠れ住んで余生を送ったのではないか、というのである。しかしこれらの記述は、江戸期の随筆『塩尻』(天野信景著)に記されている記事ではあるものの、事実かどうかは疑わしく、仮に事実としても、その老人が信康だとするのはかなり飛躍した仮定でもあるため、真偽は不明である。信康の死後、家康は信康の廟所として清瀧寺を建立し、寺域には胴体が葬られた信康廟が現存している。首塚を祀った若宮八幡宮では信康は祭神となっているほか、信康と関係が深かった者により複数の寺院等が建立されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。