LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ライデン (餓狼伝説)

ライデン(Raiden、雷電)は、SNK(現・SNKプレイモア)の対戦型格闘ゲーム『餓狼伝説』シリーズなどに登場する架空の人物。ここでは彼のもう一つの顔であるビッグ・ベア(Big Bear)も含めて記述する。かつては正統派のプロレスラーだったが八百長の濡れ衣をかけられ、所属協会から追放処分を受けた。これが元で覆面ヒールレスラーとなってストリートファイトで憂さを晴らしていた所をギース・ハワードに目をかけられ、彼の開催する格闘大会「キング・オブ・ファイターズ」に出場していた(初代『餓狼伝説』)。追放以前は『ファイヤースープレックス』に登場するレスラー、ビッグ・ボンバーダーとコンビを組んでいた。追放の理由となった八百長疑惑は、彼の裏切りによるものである。しかし、テリー・ボガードたちに打ち負かされたことで自らの間違いに気付き、ギースが死亡した(と思われた)こともあり、『餓狼伝説2』(以下『餓狼2』と表記)と『餓狼伝説スペシャル』(以下『餓狼SP』と表記)ではマスクを脱いで正統派レスラー「ビッグ・ベア」に転向する。『餓狼2』『餓狼SP』での戦いの舞台は、オーストラリアのアリススプリングス。ステージ背景に止めてあるトレーラーには『餓狼2』では「BIG BEAR」と書かれていたが、『餓狼SP』では「SPECIAL」に変更された。奥にはエアーズロックがある。また、『餓狼SP』にて条件を満たして勝負を決すると、キム・カッファンが空を飛んでいく姿を見ることができる。『餓狼伝説 WILD AMBITION』(以下『WA』と表記)では時代設定が初代の時に戻っているため、再度悪役のライデンとして登場。『リアルバウト餓狼伝説 DOMINATED MIND』の初回限定版に同梱されている『SNKファンコレクション 餓狼伝説』のキャラクターのデータベース製作コーナーではビッグ・ベア名義で登場する。『餓狼 MARK OF THE WOLVES』家庭用版のギャラリーモードで見られるイラストでは「ライデン」としてグリフォンマスクと対戦しているものがある。また、『ザ・キング・オブ・ファイターズXII』ではテリーに「ベア」と話しかけられた際に「今日は悪役レスラーのライデンだ」と言っているので、ギミックとして正統派の「ビッグ・ベア」と悪役の「ライデン」を使い分けているようである。「ライデン」の名前は江戸時代の力士「雷電爲右衛門」に由来している。造形面(覆面・素顔とも)およびファイトスタイルの直接のモデルはアメリカのプロレスラー、レオン・ホワイトだが、そのリングネームの1つ「ビッグバン・ベイダー」は前述のビッグ・ボンバーダーの命名の由来である。『CAPCOM VS. SNK』(以下『CvS』と表記)シリーズでもライデンとして登場しているが、特にギースに従っている様子はなく、むしろ彼と手を切りたがっていることが窺える。ただ、キム・カッファンからは悪役という理由で「悪」と決めつけられ、善玉になるように言われている。また、同じプロレスラーのザンギエフとは意気投合したり、自分と体格の似ているチャン・コーハンに対しては、マスクをつけて「ライデン2号」になるよう勧誘したりしている。他にも「ライデン(来年)も優勝だ!」と日本語の駄洒落を言うこともある。『ザ・キング・オブ・ファイターズ'94』では、ビリー・カーン、キングとのイギリスチームでの登場が考えられていたが、開発が進むにつれビリー共々不知火舞、ユリ・サカザキに取って代わられることになった。『ザ・キング・オブ・ファイターズ2003』においても、テリー、ジョー・ヒガシとの餓狼伝説チームでの登場が考えられていたが、開発の途中でグリフォンマスクに取って代われることになった。後に『ザ・キング・オブ・ファイターズXII』で半正式に登場し、『ザ・キング・オブ・ファイターズXIII』(以下『KOF XIII』と表記)にて、キムとホア・ジャイの2人とチームを組んで、完全な正式参戦を果たした。なお、このストーリーでは、ギースの部下である悪人だった自身の経歴を利用したチャンとチョイ・ボンゲの悪意によって、ホアと共に無理矢理キムとチームを組まされる羽目になっている。ライデン本人はこの状況を「強力なチームメイトを得る好機」と柔軟に捉え、キムにもうまく調子を合わせて順応していたが、実のところチャンとチョイの悪巧みに利用されたことはホア共々相当根に持っており、大会終了後に強烈なしっぺ返しを見舞う。初代『餓狼伝説』のCPU戦では、ビリーの前に登場。テリーたちを軽く凌駕する威力の通常技、中距離で隙を見せると突如出してくる「毒霧殺法」(ガードすればダメージは受けない)、投げ間合いが非常に広い「ハンギングブル」、3回喰らえば確実にKOされる高威力の投げ技の存在など、ライデンに接近戦を挑むのは無謀ともいえるほどの強敵だった。その反面「パワーウェーブ」を初めとする飛び道具を出すと、途端にガードを固めるなどの脆さも見せた。アンディ・ボガードの「空破弾」(初代での技名は「昇龍弾」であった)を根元から食らうと3ヒットするうえにそのまま倒されてしまう。プレイヤーデビュー作の『餓狼2』ではプロレスラーであるにも拘らず、必殺技にコマンド投げが存在しないという稀有な性能であった。同作のバージョンアップ版の『餓狼SP』ではコマンド投げで間合いも広い「ベアボンバー」が追加され、相手の僅かな隙にこの技を決めるのが基本となる。また、プロレスラーだけあり、投げ技・掴み技の数は山田十平衛を上回る。戦闘スタイルとしては、判定が大きくダメージも高い打撃技を牽制として出して相手の攻撃を潰したり、相手が隙を晒したときに威力の高い強攻撃や、「ベアボンバー」を初めとする投げ技を叩き込むのが基本。ビリーのように自分の武器に食らい判定を持つ相手に対しては、牽制で出す通常技が効果を発揮する。ただし、キャラクターの体格や技の当たり判定が大きい分、食らい判定や隙も大きいため、飛び道具、無敵技、強い攻撃判定の技を持つ相手には苦戦を強いられる。また、連続技に組み込める必殺技が、最初の溜め段階の「スーパードロップキック」以外に無く、しかも入力は難しい。投げ技も特に決めやすいという程でもなく、相手のわずかな隙に投げを決めるなどの工夫が必要。ダイアグラム的には苦戦を強いられやすい職人向けキャラクターである。反面、超必殺技や「スーパードロップキック」の威力の高さは激甚である。とりわけ『餓狼SP』にて、最終段階まで溜めた「スーパードロップキック」の威力は、超必殺技の「ファイアーブレス」を遥かに凌駕し、相手の隙に叩き込むことができれば絶大な効果をもたらす。以下で説明する投げ技は『餓狼2』および『餓狼SP』での技である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。