海野 徹(うんの とおる、1949年(昭和24年)4月21日 ‐ )は、日本の政治家。元参議院議員(1期)。静岡県静岡市葵区内牧の茶農家に生まれる。静岡県立静岡高等学校、静岡大学人文学部経済学科卒業。静岡大卒業後、住友生命保険に入社。1979年、住友生命保険を退社。静岡市議会議員選挙に出馬し、初当選。1983年には静岡市議選には出馬せず、静岡県議会議員選挙に鞍替えし、当選。1995年の県議選でも再選を果たした。1998年、静岡県議を辞職。第18回参議院議員通常選挙に無所属で静岡県選挙区から出馬し、同区トップ当選を果たした。なおこの選挙で自由民主党は現職の木宮和彦、新人の山下善彦の2名を擁立したが、海野に次ぐ2位で山下が当選し、木宮は3位で落選した。1999年に民主党に入党。2003年、参議院環境委員長に就任。2004年の第20回参議院議員通常選挙に民主党公認で静岡県選挙区から出馬したが、自民党新人の坂本由紀子、民主党新人の藤本祐司の後塵を拝し、得票数3位で落選した。なお自民党現職の山下も、新人の坂本に敗れている。2007年の静岡市長選挙、2009年の静岡県知事選挙、2011年の静岡市長選挙に出馬したが落選した。2007年4月、市町村合併後初の静岡市長選挙に立候補したが、現職の小嶋善吉に敗れた。しかし、旧静岡市の葵区、駿河区の選挙区では得票数で上回り、得票数も1303票差で、惜敗率は99.1%に達した。2月23日、静岡の茶畑を背景に立候補記者会見を行った。キャッチコピーは「県民主義、脱官僚」。6月2日、他の候補者に先立ってマニフェストを発表した。マニフェストの中では、「全国2位の県職員の給与引き下げ」「個人県民税の10%減税」を掲げる。後にみんなの党を結党する渡辺喜美とともに行政改革の必要性を訴える。渡辺の夫人も応援に参加。中日新聞の紙上討論で坂本由紀子に対して私のしごと館に関するハコモノ政策を問いただした。同じく同紙上対論で川勝平太に対してラスパイレス指数全国2位の公務員給与の引き下げの是非を問いただした。同紙上対論では川勝の質問に対して、川勝が石川前知事のアドバイザーであった事実を指摘している。民主党は候補者の一本化を目指したが失敗に終わり、同党は川勝を推薦した。このため、民主支持層の一部は海野を支持する。しかし、7月5日の投開票では川勝、坂本に次ぐ3位に終わった。ただし、出身地の静岡市葵区では、得票数がトップであった。2010年の第22回参議院議員通常選挙ではみんなの党を支援した。2011年4月10日の統一地方選挙で実施された静岡市長選挙に出馬。河村たかし名古屋市長が代表を務める地域政党減税日本の公認を受けるも、無所属の田辺信宏に敗れ落選。その後政界引退を表明。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。