LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

白樺駅

白樺駅(しらかばえき)は、北海道(空知支庁)雨竜郡幌加内町にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)深名線の駅(廃駅)である。電報略号はシラ。利用者減少により1990年(平成2年)3月10日に廃駅となった。原生林の中に作られた駅であったが、開業の経緯として開拓の基地という背景を持っていた。北海道大学農学部演習林の中(泥川事業区)に位置し、蕗ノ台と同様に1929年(昭和4年)頃から林業関係者が出入りして、付近の「泥川」からブトカマベツ川-雨竜川と伐採木材を流送していた。当線が延伸工事を進めていた1940年(昭和15年)には当地に市街地ができる可能性が大きいとのことから、演習林側で駅前予定地に市街住宅区画を行い、また「林内植民地」予定地の区画測量も行っていた。当駅ができた当初は添牛内方面から数名が入地して開拓を試みたが、3年程で撤退し、結局最後まで居住したのは林業関係者だけであった。当駅は木材貨物の積込み基地として、蕗ノ台と同様に駅土場には多くの木材が集積され、1956年(昭和31年)度には木材の年間発送量が12,000tを記録している。その後輸入自由化に押されて木材搬出も一気に無くなり、1955年(昭和30年)に100名を数えた地区の人口も急激に減って、1961年(昭和36年)に当駅は無人駅となった。最後の1名が離村したのは1964年(昭和39年)4月以降1965年(昭和40年)9月以前とみられ、それ以降ここは無人地帯となった。1977年(昭和52年)から冬季休止の駅となり、1979年(昭和54年)までは翌年の3月31日、1980年(昭和55年)から1983年(昭和58年)までは翌年の4月20日まで、1984年(昭和59年)以降は4月30日まで休止となった。晩年は臨時駅に降格となり、冬季休業中の1990年(平成2年)3月10日、雨煙別駅や政和温泉駅、蕗ノ台駅と共に廃駅となった。廃止時点まで、毎年12月1日 - 4月30日の間は全列車通過していた上、蕗ノ台駅と共に冬眠する駅として有名だった。廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。ホームは線路の北側(名寄方面に向かって左手側)に存在した。分岐器を持たない棒線駅となっていた。かつては島式ホーム1面2線に貨物ホームと貨物側線を有する列車交換可能な交換駅であった。ホーム前後の線路は分岐器の名残で湾曲していた。無人駅となっており、有人駅時代の駅舎は撤去されプレハブの待合所を有していた。ホームはかつての土盛りから板張りの仮乗降場スタイルに変わり、冬季休業中ホームは撤去されるという移動式のものとなっていた。深川方(南側)にスロープを有し駅施設外に連絡していた。当駅の所在する地名より。地名は、当地が白樺の多い地であったことに由来する。駅前には北大演習林側が当線敷設工事中の1940年(昭和15年)に宅地区画した居住地があり、林業関係者の住宅の他、日通営業所、鉄道職員住宅があった。駅廃止後も当駅のあった部分の線路は湾曲したままであり、乗車していても駅跡が推測出来た。深名線廃止後は待合所が残存していた模様だが、2000年(平成12年)時点では駅への階段がクマザサに覆われて残存し、構内跡地には転轍機が1機残存していた。2010年(平成22年)時点では階段は残存していた。2011年(平成23年)時点では階段のほかに駅の遺構ではない、手書きの駅名表示看板が立っていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。