金星(きんぼし)とは、大相撲で、平幕の力士が横綱と取組をして勝利することである。三役以上(小結以上)が横綱に勝っても金星にはならず、普通に白星と呼ばれる。『金星』という言葉は大正期から見られ、1930年(昭和5年1月)に金星は昇給の対象とされた。金星を獲得すると力士褒賞金の支給標準額が10円の増加となる。これは、勝ち越し20点分に相当し、獲得場所に負け越しても本場所ごとの褒賞金の支給額が、10円を4000倍した4万円まるまる昇給となる。ただし、不戦勝や反則勝ちの場合は金星扱いにはならない(2003年(平成15年)7月場所5日目、横綱朝青龍の反則負けに際して、勝利した前頭2枚目旭鷲山に対し金星不適用が確認された。2014年(平成26年)9月場所4日目に、横綱日馬富士の反則負けに際して、勝利した前頭3枚目嘉風にも金星は適用されなかった)。また、勇み足など非技・勝負結果での勝利は金星になる。また、優勝決定戦での勝利も、それ自体は番付の昇降や持ち給金にはかかわらないものなので(優勝によって30円の昇給にはなるが)、これも金星にはならないと考えられる。なお、過去に決定戦での平幕-横綱戦は7例あるものの(一騎討ちは4例)すべて横綱が勝っている。勝ちを白星、負けを黒星と呼ぶことから生まれた表現であると思われる。また、大関に勝つことを俗称として銀星(ぎんぼし)ということがあるが、これは公式記録として集計もされないし、昇給にも関係しない。しかし銀星や三役力士が大関や横綱に勝った場合でもアナウンサーからインタビューは受ける。金星を獲得した力士はその場所の勝敗数にもよるが、三賞、特に殊勲賞の選出対象となりやすい。(2016年(平成28年)5月場所現在)4個以上獲得した力士のみ*2015年11月場所終了時点で安美錦は現役だが、朝青龍は2010年1月場所前に引退したため、当該記録が更新される可能性は無い。(平成20年5月場所現在)(2016年9月場所現在)年六場所制以降、6場所を皆勤してのものとしては、2012年現在まで未記録。2011年の白鵬は金星配給なしだったが、この年は八百長問題による春場所中止があり、年5場所だった。これ以外での年間金星配給最少の記録は1で、大鵬はじめ複数の横綱が記録している。また年間に限らない連続6場所皆勤しての金星なしは、大鵬、玉の海、北の湖、2代若乃花、白鵬(3回)が記録している(#連続場所金星無配給の節も参照)。惜しかった例としては昭和46年の玉の海で、9月場所まで金星無しの後の現役死だった。休場場所などを考慮せず、単純に「金星配給数÷横綱在位場所数」で見た時、年6場所制移行10場所以上在位の横綱で「金星配給率」のもっとも高いのは栃ノ海晃嘉。在位17場所で33個配給は一場所平均約1.94個になる。若乃花勝の在位11場所で18個配給、一場所平均約1.63個がこれに続く。昭和以降年6場所制以前の横綱の中では男女ノ川登三の在位12場所で22個、一場所平均約1.83個、宮城山福松の在位18場所(うち出場17場所)、一場所平均1.71個(出場場所数で算出)が、目を引く。逆に、金星配給率の少ない横綱は現役の白鵬翔で、2016年7月場所時点で、在位54場所金星12個、1場所平均約0.222個という驚異的なペースを保っている。これまで2場所連続で金星を与えたことはなく、1場所で2個の金星を与えたことも2016年7月場所までなかった。また皆勤10場所連続金星なしを1度、6場所連続以上を3度記録している。これに続くのが玉の海正洋(在位10場所金星3個、平均0.3個)と玉錦三右エ門(在位12場所で金星4個、一場所平均約0.333個)という二所一門の先輩後輩だが、この二人はともに横綱在位中の現役死だったためでもあり、彼ら以外での最少は大鵬幸喜(在位58場所、金星28個、一場所平均約0.482)で、千代の富士貢(在位59場所、金星29個、一場所平均約0.491個)がこれに続く。今後白鵬が15場所前後現役を続け、1場所1個のペースで金星を配給し続けたとしてもなお大鵬のペースを下回ることになる。その他、年6場所制移行前には太刀山峯右エ門など、10場所以上在位しながらも金星を全く配給しなかった横綱も存在する。面白い記録として、金星配給率がぴったり1の横綱が昭和以降で3人だけいる。東富士欽壹(在位20場所、金星20個)、佐田の山晋松(在位19場所、金星19個)、そして双羽黒光司(在位8場所、金星8個)である。現在では横綱が敗れると会場全体から座布団が舞う。金星を挙げた力士に対する賞賛の意味であるが、実際は土俵上の力士や行司、またその他の観客に座布団が当たるなどして怪我の恐れがあるため、館内では投げないようにと放送が流れる。近年は、座布団同士を繋ぎとめて投げられないようにするなどの対策が取られており、2010年11月場所で稀勢の里が白鵬の連勝記録を止める金星を挙げた際には、座布団が舞うことはなかった。一方、歴史や文化的観点からこのような対策が取られることに苦言を呈す者もいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。