LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ウィリアム・ジョーンズ (言語学者)

ウィリアム・ジョーンズ(Sir William Jones、1746年9月28日 - 1794年4月27日)は、イギリスの裁判官。言語学上の功績から、言語学者として記されることが多い。イギリスによる初期のインド研究を担った。ロンドンに生まれ、ハーロー校をへて、オックスフォード大学に学んだ。早くから語学に才能を示し、ラテン語やギリシャ語などヨーロッパの古典語を含む諸言語に精通(晩年にはヘブライ語、ペルシャ語、アラビア語を含め、13言語)していたが、家族のために法律の職業を選んだ。当時イギリスはインドの植民地化をすすめていたが、一方で考古学的研究も盛んであり、ジョーンズは1783年、カルカッタ(現:コルカタ)にイギリス東インド会社の雇用による上級裁判所の判事として赴任し、ベンガル・アジア協会を設立して会長となり、翌年インド考古学調査の研究会を発足させた。サンスクリットを学び、『マヌ法典』や『シャクンタラー』の翻訳を出版した。1786年、サンスクリットが古典ギリシャ語やラテン語と共通の起源を有する可能性があることを指摘し、この研究成果は同時代の西欧社会に大きな反響を呼んだ。1794年、カルカッタで死去した。インドにはサンスクリット語による古典文献が豊富にあったが、肝心の英訳のシステムが整っていなかった。ムスリム政権であるムガル朝では行政用語としてペルシア語が採用されており、そのため、サンスクリットはいったんペルシア語に翻訳してから英語に訳すという手順を踏まなければならなかった。ジョーンズはより良い理解に努めようと、サンスクリットを勉強し始めたところ、サンスクリットと西欧語とのあいだに以下の類似点を発見する。例えば単語では次のような対応関係がみられた(ここでは文字は全てラテン文字に直している)。語彙が似ているだけではなく、文法面において格変化をともなう点でも似ており、しかも、サンスクリットの方がより活用変化も複雑だった。例えば格変化は英語が3格、フランス語やドイツ語は4格、ギリシャ語が5格、ラテン語は7格だが、サンスクリットはこれらを全て含む8格を有している。ジョーンズはこれらの研究をまとめ、1786年2月2日カルカッタの学会に"On the Hindus"「インド人について」の題で発表した。ジョーンズ自身はその後、この研究を継続しなかったが、1789年、カルカッタで創刊された『アジア研究誌』は、ウィリアム・ジョーンズを含むイギリス東インド会社に雇用された学者らの研究成果をヨーロッパに伝えている。なお近代比較言語学のきっかけ自体は他に先例があり、有名なものではオランダ人の van Boxhorn ()がペルシア語とオランダ語・ドイツ語・ラテン語・ギリシア語がひとつの祖語に由来すると言う説を1637年に述べ、後にサンスクリット・スラブ・バルト・ケルト語を加えた。フランス人神父クールドゥー(G.L.Coeurdoux)が1767年に、やはりインドでラテン語とサンスクリットの類似性を指摘しているが、これは宗教的な共通性を感じたというだけで、手紙自体は1808年に公開された。また比較言語学の発足自体も、非印欧語圏であるハンガリーで先に始まっていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。