久米 桂一郎(くめ けいいちろう、1866年9月16日(慶応2年8月8日) - 1934年7月29日)は、日本の洋画家である。歴史学者の久米邦武を父に持つ。佐賀城下八幡小路に生まれる。藤雅三に洋画を学び、1886年(明治19年)には絵画修業のため私費でフランスに渡り、黒田清輝とともにアカデミー・コラロッシのラファエル・コランに学んだ。1888年にはバルセロナに滞在し、万国博覧会の準備に携わりその1年後にパリへと帰った。また、1890年(明治23年)には黒田、河北道介らとバルビゾン派の中心地となったフォンテーヌブローのグレー村を訪れ、ブルターニュのブレハ島も訪れている。黒田とは親交も深く、帰国後の1894年(明治27年)にはともに絵画指導のため画塾「天真道場」を開いた。1896年(明治29年)に黒田、岩村透らと美術家の団体・白馬会を結成し、機関紙の「光風」や「美術新報」での執筆活動を行う。1897年(明治31年)には東京美術学校の西洋画科でも後進の指導に当たり、製作活動からは退いている。画風は生硬でありつつ、印象派のピサロやシスレーらの影響を受けた明るい外光表現が取り入れられていると評されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。