横利根閘門(よことねこうもん)は、茨城県稲敷市と千葉県香取市の県境付近に位置する横利根川にある閘門。国土交通省管理。利根川は明治の初め頃には、現在の横利根川筋から北利根川・常陸利根川を流れていたが、1900年(明治33年)から始まった利根川改修工事により現在の利根川筋へ流れが移された。利根川増水時に横利根川を通じて霞ヶ浦沿岸に氾濫をもたらしていたことから利根川と霞ヶ浦を分断するため、また増水時にも舟運に支障を来たさないように、第2期改修工事の一部として横利根閘門が建設された。1914年(大正3年)に着工し7年後の1921年(大正10年)に完成。横利根閘門は大小8枚の鋼鉄製門扉があり、閘門の有効長は300尺(90.9m)、幅員36尺(10.9m)、深さは平均低水位以下約8.6尺(2.6m)。当時就航していた船舶で最も大きい通運丸や銚子丸などを基準に設計された。完成後、1935年(昭和10年)頃までは定期船を含めて年間5万隻の船舶の航行があったが、水郷大橋の開通(1936年)など陸上交通の進展に伴い舟運は衰退。現在では漁船や釣り船、モーターボートなどが年1-2千隻利用する程度となっているが、今なお現役で動く閘門として使用されている。横利根閘門は門扉が腐食するなど老朽化が進んでいたため、1994年(平成6年)自動化工事とあわせ土木遺産としての価値を後世に伝えるための復元修復工事が行われた。2000年(平成12年)5月、日本における煉瓦造閘門のひとつの到達点を示す近代化遺産として重要文化財に指定された。現在、閘門の周辺は横利根閘門ふれあい公園(香取市・稲敷市管理)として整備され、サクラの名所、横利根川に面した釣の名所として憩いの場となっている。2006年(平成18年)に日本の歴史公園100選に選定された。香取市内の佐原市街地と利根川北部の十六島地区を結ぶ、船舶や自動車交通の要衝部にあり、水郷のシンボル的施設として親しまれている。地元の人は「かんもん」と呼ぶことが多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。