松岡 壽 松岡壽 (まつおか ひさし、1862年3月5日(文久2年2月5日) - 1944年4月28日)は、日本の洋画家・美術教育家。1944 年 レジオンドヌール勲章 日本人受章者。岡山藩士・松岡隣の次男として生まれる。川上冬崖が主催する聴香読画館で洋画の基礎を学んだ後、工部美術学校でアントニオ・フォンタネージに師事する。フォンタネージが帰国後、後任教師フェレッチの指導に飽き足らず、1878年に浅井忠ら同志と共に退学、十一会を結成。これは洋画家初の団体であった。1880年、ローマに留学して絵画を学び、1887年、帰国。1889年結成の明治美術会に参加した。後に東京高等工芸学校(1921年創立 / 現在の千葉大学工学部)の初代校長を務めた。まとまった作品を所蔵する機関としては、故郷に建てられた岡山県立美術館や、西川浩より油彩画、水彩画、デッサンなど75点を寄贈を受けた東京国立博物館が挙げられる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。