LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ウィザードリィのアイテム

ウィザードリィのアイテムでは、1981年に第1作目が発売されたコンピュータ・ロールプレイングゲーム『ウィザードリィ』(Wizardry)シリーズに登場するアイテムについて解説する。総合的な情報など他の項目については「ウィザードリィ」または 「」を参照。ウィザードリィとともにコンピュータRPG黎明期の代表作に数えられる『ウルティマ』シリーズでは、イベント用アイテム以外は必要最低限のものしか登場しないのに対し、ウィザードリィでは多数のアイテムが登場する。シナリオ#1 - 3、5においては商店に売却したアイテムの情報が保存され、新しいものを売る度に購入画面に表示されるアイテムが増えていく。これは今日のコンピュータRPGに多く見られるアイテムコレクションというやり込み要素のはしりと言える。本シリーズに登場するアイテムは、主に次のように分類される。以下に挙げるものは基本的にキャラクターが装備することによってその恩恵を得られるものである。逆に、多くのアイテムは装備しないと効果が現れない。装備可能なアイテムは職業や種族によって定められる。なかには装備者に呪いを与える物もある(物によっては呪いの対象は性格や種族などが合致しない者に限られる)。呪いを有するアイテムを装備すると何らかの手段で破壊しない限り別のアイテムに装備しなおすことができなくなる。能力の上昇幅はアイテムによって異なり、ゲームの進行に伴って効果の高いものが手に入りやすくなる。また、装備品の中にも「つかう(Use)」ことによって呪文と同じ効果を発揮するものもある。キャンプ時にスペシャルパワーと呼ばれる秘められた力を解放して特別な効果を得られる品もある。以下に挙げるものは、直接使ったり特定の地点を通過する時に効果を発揮するアイテムである。Apple II版とそれ以降で、アイテム名称が異なっていることがある(例:RING PRO UNDEAD → PRIESTS RING)。Apple II版を初めとするPC版ではダンジョンズ&ドラゴンズに倣い、強化された武器・防具の名称に「+1, +2...」(呪いがかかったものは「-1, -2...」)と付加する命名規則となっているが、Macintosh版ではそれぞれに固有の名称(例:LONG SWORD +1 → SWORD of SLICING)を付与するようになっている。FC版は後者の命名を和訳したもの(例:LONG SWORD +1 → SWORD of SLICING → きりさきのけん)となっている。以下に「本家ウィザードリィ」に登場するものからシナリオクリアに関るアイテム、並びに過半数である4作品以上に登場したものを紹介する。なお、名称(日本語訳)はプラットフォームによって異なる場合がある。シナリオ#1と#4に登場する。どちらのシナリオも、このアイテムを手に入れることが目的だが、#1と#4では手に入れようとする人物が逆転している。所持する者を様々な攻撃から守り、体力回復や瞬間移動の力も秘めている。巨大な力を秘めているため、#4では触れるためにはミスリルグローブを手に装着する必要があるとされたが、ソフトークオールスターズ(#4の世界において、#1で魔除けを入手したパーティ)は剣の切っ先にぶら下げて持ち帰っている。製作者やトレボーが手にした経緯は機種や攻略本、小説によってだいぶ異なっている。Apple II版やFC版では特に言及されておらず、ベニー松山の小説『小説ウィザードリィ 隣り合わせの灰と青春』では製作者はワードナ自身であり、戦乱を収めるためにトレボーの父に手渡し、力を知ったトレボーが父の墓を暴いて手にしたとされている。シナリオ#4の説明書には、もともと「失われた神々の楽園」に置かれていたとなっている。他方、シナリオ#4の攻略本「地上への道」では、トレボーが戦力を獲得するために魔道実験を繰り返していた時に異次元から偶然、召喚したものとなっている。石垣環の漫画シリーズでは、トレボーの家系に先祖代々伝わっていたものとなっており、製作者は不明のままである。Apple II版での名称は「Werdna's Amulet」。シナリオ#2と#3に登場する。リルガミンの街をあらゆる災害や害意を持つ存在から守っていた。だが、リルガミンの中で産まれた者には効果を発揮しないという弱点を持ち、そこを突いたダパルプスに奪われてしまう。ダイヤモンドの騎士の装備を手にしたマルグダとアラビクの姉弟によってダパルプスは倒されるが、断末魔に叫んだ呪いの言葉によってリルガミンの城の崩壊と共に地下深くに封じられてしまう。その後、ダイヤモンドの騎士の装備を身に付けた冒険者の手でリルガミンの街に返還され、ニルダ寺院に保管される。しかし、30年後にリルガミンを襲った天変地異を防ぐ事はさすがの杖でも不可能だった。日本語PC版やFC版IIの説明書では「グニルダの杖」と表記されていたが、1990年発売のFC版IIIにおいて「ニルダの杖」と表記されて以降、この名で定着している。なお、プレイヤーキャラクターが装備するとACが20も下がるが、呪われてしまう。ただし地上に持ち帰れば自動的に回収される。シナリオ#2に登場する。伝説のダイヤモンドの騎士が装備していた武具一式。ゲーム上ではKnight of Diamondsの頭文字をとってコッズ(KoD's)アイテムと表記される。任天堂機版の日本語表記では「伝説の鎧」などのように意訳されている。コッズアーマー、コッズシールド、名剣ハースニールHrathnir(古いゲーム記事ではフラスニール、ラスニールとも)、コッズヘルム、コッズガントレットの5種のパーツで構成されており、高い攻撃力と防御力を持つほか、強力な魔法の力が秘められている。しかし、それぞれの装備には意思があり、手にしようとする者がそれに相応しいかを見極めるために攻撃を仕掛けてくる。このときモンスター名としてはマジックアーマー / シールド / ソード / ヘルム / ガントレットと出る。いずれも不確定名は「命を吹き込まれた物」(Animated Object)である。ガントレットは2匹同時に出現するが、アイテムとしては1個扱い。シナリオ#3に登場する。リルガミンを襲った天変地異の原因を探ることができると言われている宝珠で、大地の宝珠とも呼ばれる。宝珠はエル’ケブレスが守護しており、善と悪が調和した象徴である中立の水晶を持たない者は宝珠に近づくことすらできない。善と悪の性格の冒険者が協力した後にリルガミンに持ち帰ることとなる。なお、別の場所にはミューズフェスの宝珠(Orb of Mhuuzfes。ムフーズの宝珠とも)という偽物があり、これをつかまされると中立の水晶を失う上にHPが下がるので注意が必要。、ブラザーフッド寺院に入る時の通行証となるほか、三軸の門に入るときにも必要となる。シナリオ#6に登場する。書いた望みが全て叶うと言われる魔法のペンである。異界の悪魔からこのペンの存在を聞いた災厄の王とゾーフィタスらが異次元へ乗り込み奪い去ってきた。だが異次元から持ち去る過程で、ペンの本来の安置場所コズミックサークル以外の場所で望みを書いた場合、書いた者に望みを叶える代わりに災いをもたらす、という一文を書き加えたために、ペンは呪いの品と化した。そして災厄の王は望みを叶えることと引き換えに死ぬことができない身体となり、王妃は自らの命を失い、ゾーフィタスは善と悪の2つに分裂してしまった。実はコズミックフォージの呪いは「願い事を可能な限り曲解して叶える」というものであり、字面の上では全員の願い事が叶っているのである。なお、このペンは#6の最後でコズミックロードの一人によってコズミックサークルへと戻され、#8の最後に再び登場する。シナリオ#7と#8に登場する。惑星ガーディアに隠されていた宝珠で、この宇宙の法則の全てが記されていると言われている。コズミックフォージの力でガーディアの位置は隠されていたが、サークルからペンが盗まれたことで存在が全宇宙に知れ渡ってしまい、アンパニ族、ティーラング族、そして科学者ダークサヴァント等が大挙してガーディアに押し寄せる事態となった。様々な勢力が入り乱れる中、異星からやってきた冒険者のパーティが一時保有するもののヴィ・ドミナの命と引き換えにダークサヴァントの手に渡った。シナリオ#5を除くほぼ全編に登場する、高い攻撃力を誇る戦士系用の武器。シナリオ#1や#3では戦士とロード、#1と#2では悪以外の忍者において実質最強の武器となる。「剣(Blade)」という名前ではあるが、いわゆる「刀剣」ではなく、先端に回転する刃を取り付けた棒状の武器である。シナリオ#4で、この武器を装備中の敵キャラクターのグラフィックという形で初めてゲーム中に正式なカシナートの剣のグラフィックが登場したがそれは剣山のごとく4本の刃が設置された円盤が何らかの力によって回転する姿を描いた物であった。主人公ワードナは魔術師であるため武器として装備できないものの、「かき混ぜ器(Blender)」として重要アイテムの作成に必須となっている。伝統的に攻撃力が非常に安定しており、この武器を用いた攻撃のダメージは毎回ほぼ同じ数値になるのが謎だったが、その種明かしは正体がミキサーだったからだというわけである。モデルとなったのはアメリカの家電メーカー、クイジナート社()のフードプロセッサである。「クイジナート」はアメリカにおいて「フードプロセッサ」の代名詞として通用するメーカーで、原作者による走り描きのようなイラストによって、フードプロセッサのパロディ武器であることが明らかになった。ロバート・ウッドヘッドは「冗談アイテムのつもりだった」と述べている。綴りはネタ元から「i」を1字抜いたものになっているが、Macintosh版のアイテム名はネタ元そのままの「Blade Cuisinart」になっている。日本においては、資料が少ない時期に執筆された攻略本の記事で「伝説の名工カシナートによる剣」だという独自の解釈が紹介されていた。日本製の派生作品にもそうした解釈を踏まえた設定が多い。なお、日本で家電としてのクイジナートのフードプロセッサが話題になるのは2000年代後半からであった。シナリオ#1,2,6,7に登場する武器。シナリオ#1,2に登場するものは、盗賊にとっての最強クラスの武器であると同時に、性格や能力値条件を満たさずとも盗賊を忍者に転職させる特別な力を秘めている(ただし力を発揮すると失われる)。まともにプレイしてはシナリオクリア前に忍者の転職条件を満たすのは厳しいので、この武器を見つけることが忍者への近道といえる。シナリオ#3にも盗賊や司教を忍者に変えるバタフライナイフ(蝶のナイフ)が登場する。シナリオ#6以降では、盗賊系が装備できる強力な武器として登場するが、転職の効果はない。Apple II版での名称は「Thieves Dagger」。シナリオ#1、2、4等に登場する。忍者が装備可能な武器の中では最高の攻撃力を持つ。原作者ロバート・ウッドヘッドによると、複数枚がセットになった投擲用の星型手裏剣であり、Apple II版で「SHURIKEN」(不確定名 WEAPON)だった名称もIBM PC版や日本語PC版では複数形(不確定名 STARS)となっている。一方、ノベライズ版ではくないだと解釈されることもある。なお、性格が「悪」以外の忍者が装備すると呪われてしまう。シナリオ#6以降では忍者だけでなく侍も装備出来るが、使い捨ての飛び道具として扱われ、序盤に登場するだけあって威力もそれなりである。もともと、古代欧州風の世界観に侍や忍者などの日本起源の異端的な要素が登場したのは、黒澤明の時代劇やニンジャムービーと呼ばれる忍者を主役とした娯楽映画を見ていたというロバートの嗜好による。Wizardryの忍者と言えば何も装備しない状態が最強だと言われることが多いが、旧作においては攻撃力に限れば手裏剣を装備している方が強力である。素手の忍者はクリティカルヒットを繰り出す確率が高いものの、純粋なダメージ量ではグレーターデーモン等が一撃で倒せない場合が多く、やや苦労する。手裏剣を装備すれば、不確実なクリティカルに頼ることなく、単純なダメージの高さでほぼ全てのモンスターを一撃で倒すことができる。ただし、その場合はACが他の職業同様10になってしまうため、手裏剣を装備するのなら防具の装備は必須である。また、たとえ装備できない職業のキャラクターでも、持っているだけでエナジードレインに耐性を持つ点が重要とされる。シナリオ#3,5を除くほぼ全編に登場する。侍にしか装備できないが、ゲーム中最強の威力を持つ武器である。モデルは妖刀と呼ばれた村正から。シナリオ#5ではMuramasa Katana(SFC版ではFC版と同じく村正、PS版ではムラマサ刀)という名称で登場し、侍だけでなく忍者も装備可能となっている。シナリオ#6以降では再び侍専用の武器として登場するが、最強武器ではなくなっている。この村正に見られる「(ヨーロッパ風の世界でも)最強の武器は日本刀」という事象は、後に日本でもコンピュータRPGが作られるようになってから、逆輸入され取り入れられている。なお、Apple II版シナリオ#1では「MURASAMA BLADE」の表記になっている。村雨と混同したという説があるが、ロバート・ウッドヘッドは「(思い出に残るアイテムは)ムラマサブレードかな。最初に発売したアップル版ではムラサマブレードという名前だったけど、日本語版が発売されるときに、違うってのがわかって、直した」と述べており、村雨については言及していない。後の移植版では基本的に「MURAMASA -」に統一されているが、一部の日本版では特定の条件下で「MURASAMA -」表記が再現される。『ログイン』1991年 No.12にて、ムラマサの正体はミキサーの刃だと紹介されたことがあったが、これはカシナートの剣との混同である。担当の忍者増田がサーテックから情報を聞く過程で食い違いが生じたらしい。ちなみに、#1では「村正が有ればレベル1の侍でも、ポイズンジャイアントを一撃で倒せる」という伝説があった上、プレイヤー間で村正を手に入れた座標を教え合うという光景が、宝島社の雑誌「Hippon Super!」を賑わせていた(徳間書店インターメディアの雑誌「テクノポリス」にも同様の企画があった)。ちなみに、入手はドロップするモンスターと確率で決定され、座標は関係ない。ただし、レベル1の侍がポイズンジャイアントを一撃で倒せるというのは事実である(ストレングスの数値による)。この例に限らず、シナリオ#1の戦闘バランスに対して攻撃力が不自然なほど高く設定されており、最大ダメージは、同ゲーム中で二番目に攻撃力が高い武器の三倍以上になる。シナリオ#1、2、4に登場する。ロードにしか装備出来ない鎧で、身に付けるだけで防御力だけでなく自動回復などの様々な特殊能力が備わる。Macintosh版にて「Armor of Lords」に名称変更された後に、移植されたFC版やアスキー版外伝シリーズではそちらが採用されて「聖なる鎧Armor of Lords」に名称が変わっている。シナリオ#4では一応ワードナも装備可能だが、恩恵を受けるどころか防御力が悪くなりHPが奪われる呪いのアイテムとなっている。性格が「悪」のロードが装備した場合も呪われる、という俗説があるがデマである。日本では、手裏剣、村正と併せて「三種の神器」と呼ばれ、その人気ゆえに、本来これら三種が登場しないシナリオ#3の移植であるFC版IIにも登場することとなった。役に立たないアイテムも併せて追加することで、アイテム入手のバランス調整が行われている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。