LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

木俣修

木俣 修(きまた おさむ、1906年(明治39年)7月28日 - 1983年(昭和58年)4月4日)は日本の歌人。本名は修二。彦根藩城代家老・木俣氏の末裔として滋賀県愛知郡愛知川村(現・愛荘町)に生まれる。滋賀県師範学校を卒業後、1931年、東京高等師範学校文科卒。1967年、文学博士。1927年、北原白秋に会い、歌誌『香蘭』に参加。1935年、歌誌『多磨』の創刊に参加。1953年、歌誌『形成』創刊。宮城師範学校や富山高等学校、興亜工業大学の大学予科(現千葉工業大学)講師、実践女子大学教授、昭和女子大学教授などを歴任。古典和歌と近代短歌をともに論じることのできる批評家として活躍した。1959年より歌会始選者も務め、1983年まで宮内庁御用掛として昭和天皇の和歌指導も行った。1968年、日本近代文学会代表理事。国文学者として大学の授業を続けながら、実生活に題材を求めた今日的な歌が多い。1973年、『木俣修歌集』で第24回芸術選奨文部大臣賞受賞および紫綬褒章受章。1981年、『雪前雪後』で第5回現代短歌大賞受賞。1983年、日本芸術院賞・恩賜賞受賞。昭和女子大学には木俣が収集した膨大な近代短歌の資料が残されている。門下に、大西民子、小野興二郎、吉野昌夫などがいる。フリーライターの木俣冬は大姪。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。