フェラーリ348("Ferrari 348" )は、イタリアの自動車メーカーのフェラーリが1989年から1994年にかけて製造、販売したリアミッドシップエンジン・後輪駆動の2シータースポーツカーである。1989年、フェラーリはフランクフルト・ショーにて「348tb」「348ts」を発表。それまでのフェラーリ・308/フェラーリ・328から全面的に改良されたその流麗なボディデザインは、前作に引き続きピニンファリーナの手によるもの。大幅に近代化され、サイドの大型エアインテーク部分がテスタロッサ風のフィン付きにデザインされていた。テールランプもフェラーリ伝統の丸型4灯タイプから、テスタロッサ同様のルーバー越し異形タイプに変更されている。348シリーズの最大のトピックは、ボディ構造の変更である。フェラーリは長年、鋼管スペースフレームを基本骨格としていたが、348では一部に鋼管を残しつつもより一般的なモノコックフレームを採用していた。ただその影響か、フロント部分のシャシ剛性が不足していた模様で、特に初期モデルのドライバーからは「高速道路で車が真っ直ぐ走らない」といったクレームが多く聞かれた。このため代理店レベルで、ステアリングラックを重いものに交換する、フロント部分にストラットタワーバーを追加するといった対応を行っていたケースも多い。フロント部分の剛性不足以外にも「オルタネーターの故障で車が動かなくなる」といったトラブルもよく報告されていた。なお対策部品として信頼性に富むデンソー製のオルタネーターが用いられている。搭載されるパワーユニット「F119D」は90度V型8気筒DOHC4バルブの構造を継承。内径85mm×行程75mm、3,405ccまで拡大されボッシュ製モトロニックM2.5で制御され、最大出力300PS/7,200rpm、最大トルク33.0kgf·m/4,200rpmを発生した。1990年末には制御システムをモトロニックM2.7に変更し、エンジン型式も「F119G」に変更されている。また、348シリーズはエンジンの搭載方法が変更されており、308/328が横置き式だったのに対し縦置き式に変更、重量バランスの最適化が図られていた。また、トランスミッションは横置き式が採用されている。「348」の車名は308/328と同様、排気量約3,400cc・8気筒のパワーユニットを搭載していることに由来する。そして、それに続く「t」は前述の横置き式トランスミッションであることを意味する「transverse」の頭文字であり、「b」はベルリネッタ、「s」はタルガトップモデルを意味している。日本には1990年に正式輸入が開始された。当時の販売価格は1,650万円。1993年1月のデトロイトショーで発表された北米専用の100台限定モデル。コンピュータチューンにより312ps/7200rpmを発揮。エクステリアの手直しがされ、ボディ下部のブラックがボディ同色となった。またリアエンドのルーバーを取り払い、横長のテールランプを使用した。1993年2月にフルオープンボディの「348スパイダー」が追加された。オープンボディーになった以外の外観上の識別点は前後バンパー下部とサイドシル下部がボディ同色に変更されたこと、リップスポイラーが装着されたこと、前後グリルにクローム素材のカヴァッリーノ・ランパンテ(跳ね馬エンブレム)が装着されたこと、フロントグリルが淵付きの物になり縦の格子が9本(348tb/tsは5本。)になったこと、エンジンフードの色が赤になり(348tb/tsは黒。)形状も若干変更された。内装はドアのデザインの違いとセンターコンソール、シートなどに違いがみられる。1995年、F355スパイダーの登場に合わせて生産を終了した。1993年5月に、348tb/tsはマイナーチェンジを受け「348GTB」「348GTS」に名称が変更されている。外観上の識別点はスパイダーを踏襲した。搭載される90度V型8気筒DOHC4バルブのパワーユニットは強化バルブスプリングや高圧縮化、エキゾースト系の取り回しの変更などの改良を受け、3,405ccの排気量は変わらず更に高回転型となっている。ボッシュ製モトロニックはM2.7にバージョンアップされ、20PSアップの最大出力320PS/7,200rpm、最大トルク33.0kgf·m/4,200rpmを発生した。約1年間と大変短い販売期間だったため348tb/tsに比べ希少車となっている。また348tb/tsのエンジンフード、車体の下側部分をボディー同色に塗装した「348GTB/GTSルック」も存在する。1994年5月、フェラーリ・F355が発表されたのに合わせて生産を終了した。イタリアスーパーカーGT選手権参戦の為に製作されたホモロゲーションモデル。50台限定生産。コンペティツィオーネは名前の通りサーキットユースを前提としたモディファイが施されている。ホイールの18インチ化は大径のブレーキローターを収めるために採用され、前後のバンパーと左右のドアパネルがカーボン製に。またインテリアにも変更があり、フェラーリ・F40に採用されていたフルバケットシートを採用。さらにアルミ製シフトノブ、専用ステアリング、サイドシルのスカッフプレート、パッセンジャー側のフットパネル、ECUのカバーにカーボン素材があしらわれた。完全なレーシングモデルである「348コンペティツィオーネ コルサ」が13台製作されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。