LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

偐紫田舎源氏

『偐紫田舎源氏』(にせむらさきいなかげんじ)は、柳亭種彦の未完の長編合巻。挿絵は歌川国貞。文政12年(1829年) - 天保13年(1842年)刊。大当たりし、14年に渡って執筆し種彦の代表作となったが、作者の筆禍と死去により、第38編(152冊)までに終わった。ただし、第39編と第40編は、遺した稿本により1928年(昭和3年)に公刊された。通称『田舎源氏』。源氏物語を通俗的に翻案した小説で、「偐」は、「似せ」「偽」の意。紫式部の『源氏物語』を下敷きにして、時代を平安時代から室町時代へ移している。語り手は、江戸日本橋・式部小路の女・お藤で、鉄砲洲の人丸神社に参詣し、石屋の二階に仮住まいして筆を取った、という設定で語りはじめる。将軍足利義政の妾腹の子・光氏が、将軍位を狙う山名宗全を抑えるため、光源氏的な好色遍歴を装いながら、宗全が盗み隠していた足利氏の重宝類を次第に取り戻す一方、須磨・明石に流寓して西国の山名勢を牽制し、宗全一味をはかりごとで滅ぼした後、京都に戻り、将軍後見役となって栄華を極める。柳亭種彦は、合巻の『正本製』(しょうほんじたて)シリーズなどですでに流行作家になっていたが、年長の曲亭馬琴も『金毘羅船利生纜』『傾城水滸伝』などの長編合巻で人気を集めていた。それぞれ『西遊記』『水滸伝』の翻案である。馬琴が中国の小説に詳しいなら、種彦は日本の古典に通じている。『源氏物語』の翻案で対抗しよう、という動機であったろうと言われている。『偐紫』の『紫』は、紫式部にも高級染料の紫にも通じる。版元は通油町(現在の中央区日本橋大伝馬町)の、仙鶴堂鶴屋喜右衛門。半裁した半紙の右左に1ページずつを刷り、2つに折って10枚重ねて綴じて、1冊20ページ、上下2冊を封筒に入れて1編とした。B6に近い中本であった。著者と版元に、『源氏』の全54帖を翻案・出版するつもりは当初はなかったが、大好評を得てその気になり、毎年数編が刊行された。しかし水野忠邦の天保の改革が始まると、「将軍家の大奥の内情を書いた」「光氏は徳川家斉がモデル」などの噂から本書の絶版と種彦の断筆が命ぜられ、38編までで終わった。遺された稿本から39編・40編が、1928年(昭和3年)版の『田舎源氏』中に翻刻された。各列の右は、その編がピントを当てている『源氏物語』の帖の名である。1882年(明治15年)に、木版本があらためて出たが、全編が刊行されたかは明らかでない。洋式製本による出版は、その頃から最近まで、繰り返されている。『田舎源氏』を模倣した『其由縁鄙俤』(そのゆかりひなのおもかげ)が、種彦門弟の笠亭仙果(1 - 6編)と柳下亭種員(7 - 23編)により、弘化4年(1847年)から 元治元年(1864年)にわたって書き継がれた。『田舎源氏』を脚色した歌舞伎には、天保9年(1838年)3月市村座上演の『内裡模様源氏染』(ごしょもようげんじのえどぞめ)、嘉永4年(1851年)9月市村座上演の『源氏模様娘雛形』(げんじもようふりそでひながた)、慶応3年(1867年)10月守田座上演の『忠暮時雨袖旧寺』があり、『源氏模様娘雛形』の一部が『田舎源氏露東雲』の名で、今日に残っている。なお、似た題名の『似世紫浪華源氏』(1837年)は、種彦作の世をはばかる艶本である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。