宮古島中継局(みやこじまちゅうけいきょく)は沖縄県宮古島市にあるラジオ・テレビの中継局。市内の宮古島(平良地区)と伊良部島に点在するため、放送局によって宮古中継局・平良中継局・伊良部中継局と呼ぶ場合がある。主に宮古島市内全域をエリアとしているが、テレビ、AMラジオおよびNHK-FM放送のいずれも沖縄本島から海底ケーブル経由で宮古島へ伝送され、さらに多良間島や石垣島へ伝送するため、宮古諸島だけでなく八重山諸島も含めた先島諸島の基幹局としての役割も果たしている。かつてはNHK総合テレビジョンやRBCiラジオは宮古放送局として親局の役割も果たし、那覇本局とは別のコールサインや別番組(独自編成)が存在していた。地上デジタルテレビジョン放送の中継局については、NHKが先行して設置し、民放については新規開局となる琉球朝日放送を含めて2009年5月に開局する予定であったが、本島から先島までの伝送路と先島地域における信号伝送路を繋ぐ機器に不具合が生じたとして、対策を取るため直前の2009年4月28日に開始を延期すると、各放送局のニュースで発表した(NHKのアナログテレビ・デジタルテレビ・FM放送と民放のアナログテレビ放送への影響は出ていない)。免許が下りて実際に放送を開始したのはそれから約半年後の10月21日であった。もともと1964年4月にRBC琉球放送(現在ラジオは“RBCiラジオ”と呼称)が平良市下里(現在の宮古島市平良下里、1985年5月ごろ平良市久貝(現在の宮古島市平良久貝)に移転、AM中継局廃局までそこから放送)に先島ラジオ放送局として周波数1150kc、出力500Wで開局。先島のみならず台湾北部までカバーしていた。1973年には閉局した英語放送局のコールサインだった“JORO”を引き継いだ。2001年に沖縄本島北部の名護ラジオ中継局が開局するまで、沖縄県内民放AMラジオでは唯一の中継局だった。しかし近年、夜間に中国や朝鮮半島などの近隣外国の電波による混信で受信しにくくなったことから、2005年に総務省の事業として伊良部島にRBCiラジオとROKラジオ沖縄の中継局を設置。2局ともAMラジオ局であるが、AMでは難聴解消に効果がないため、FMによる中継局となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。