榊原 仟(さかきばら しげる、1910年10月13日 - 1979年9月28日)は日本の医学者。心臓外科の世界的権威として知られた。福井県出身。福井市宝永上町生まれ。開業医の四男として産まれた。旧制福井中学(現福井県立藤島高等学校)、第六高等学校時代の1930年には、帝大生であった兄と上京中の母親が現在の東京海上日動火災保険本店ビル付近の和田倉門辺りでタクシー乗車中に交通事故に遭い、母親は頚椎損傷が元で死去した。その後東京帝国大学に進み、医学部卒業。都築正男教授の医学部第二外科講座に入局。東京帝大同期に、若月俊一、津川武一、近藤宏二など。第二次世界大戦中は軍医としてフィリピン戦線に従軍した。1943年東京帝国大学医学部の支援の下に同仁会が設立した上海同仁大学教授に就任したが、日本の降伏後収容され、1946年に帰国、東京帝国大学医学部第二外科講座で医局長を務めていた。1950年、東京女子医科大学外科主任教授に就任。1967年6月、自らが発起人となり財団法人日本心臓血圧研究振興会を設立。第5回日本心臓血管外科学会会長も務めた。1973年から1976年まで筑波大学副学長。1977年東京の代々木に心臓病専門病院の榊原記念病院を設立した。1956年にはTBSラジオで史上初の心臓手術の実況中継が行われた。俳優の田宮二郎と交友があり、この縁で田宮は東京女子医科大学にある学生用の手術見学室に通って榊原の手術を見学していた。当時、フジテレビ本社が東京女子医科大学の隣にあった事もあり、テレビドラマ『白い巨塔(1978年版)』の収録中も田宮は頻繁に同見学室に通い続けて手術を見学し、この経験が財前五郎の役作りに大きく役立ったという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。