テレビ朝日系列夕方ニュース枠(テレビあさひけいれつゆうがたニュースわく)は、テレビ朝日をはじめとするANN系列で、毎日夕方に放送されている報道番組の枠のことである。1959年の日本教育テレビ(NET)開局と共に朝日新聞制作の『NETニュース』として開始。1970年にANNが発足するとタイトルを『ANNニュース』に変更する。1975年4月改編でTBS - 朝日放送(ABC)とNET - 毎日放送(MBS)のいわゆる腸捻転ネットが解消され、ABCが近畿地方のANN系列局になる。これに伴い朝・昼・夕方・夜の定時ニュースに専用タイトルを付けることとなり、夕方はそれまで首都圏ローカルニュースのタイトルに使用してきた『ニュースレーダー』の名を転用することとなる。1983年4月の藤子不二雄劇場(アニメ)『パーマン』開始を機に、『ニュースレーダー』は放送時間が5分繰り上がる。1985年10月にはテレビ朝日の生番組制作機能はアークヒルズへ移転し、1986年10月改編では全国ニュースの放送時間が18時に繰り上がる。1987年10月改編で、NHK総合テレビ『7時のニュース』の終了時刻19:20を狙って開始する報道番組『ニュースシャトル』が開始され、全国ニュースごと19時台に移動する。18時台はテレビ朝日と静岡けんみんテレビのみ子供番組『パオパオチャンネル』を、他の系列局は『ニュースシャトル』とは独立したローカルニュースを編成していた。しかし視聴率不振に加え、プロ野球中継等特番編成時のネックとなり1989年4月には18時開始の全国・ローカル複合型編成に戻される。その後も『600ステーション』『ステーションEYE』とタイトルやキャスターなどを変えつつ、試行錯誤を繰り返す。1997年4月改編で、地方局の夕方ワイド番組を意識した17時開始の2時間番組『スーパーJチャンネル』を開始する。当初は石田純一や田代まさし、長嶋一茂らを起用し若年層を取り込もうとするも失敗。翌年キャスターを小宮悦子に替えて硬派路線に転換する。また、系列局の夕方ワイド番組編成にも配慮し、17時台にいくつかの飛び乗り・飛び降りポイントを設けている。この番組より当時の『ニュースステーション』同様ステレオ放送となる。2011年になると15・16時台に放送されているドラマ再放送枠(主に『相棒』など)の好調に後押しされ、同時間帯視聴率において年間首位を獲得する。他系列が相次いで16時台よりニュース番組を編成することから、2015年4月改編より『スーパーJチャンネル』も金曜日のみ15時50分開始になる。1970年代まで土曜日は平日の『ニュースレーダー』と同様の構成であり、日曜日は『朝日新聞テレビ夕刊』という別タイトルで放送されていた。しかし1976年4月より土曜版『ニュースレーダー』キャスターの吉岡晋也が『テレビ夕刊』のキャスターも担当し、事実上ほぼ一体化するようになる。1979年に日曜版も『ニュースレーダー』にタイトルが統一されるが、1982年より放送時間が10分に縮小される。『ニュースシャトル』の始まる1987年10月改編から番組フォーマットが平日と分離され『ANNニュース&スポーツ』となり、さらに1989年10月改編では土曜日のみ1時間の大型報道番組『鳥越&畑ザ・スクープ』となる。1990年10月改編で『ザ・スクープ』が特集に特化した番組にリニューアルするとともにニュースを再分離。『600ステーション』の土日版として『530ステーション』に改められる。平日版は1991年に『ステーションEYE』に改称するが、土日版の名称変更は2年後の1993年4月となる。同様に1997年4月改編で平日に開始した『ANNスーパーJチャンネル』も、土日版は半年後の同年10月に名称変更している。2006年4月改編からは平日昼のANNニュースのようにバーチャルセットを駆使した番組に生まれ変わり、2011年より不定期に1時間拡大編成を組むことがある。2015年4月改編より長らく報道路線だった日曜午前枠がトークバラエティ『美女たちの日曜日』に転換することから、『報道ステーション SUNDAY』が枠移動し日曜夕方の報道番組として再出発する。2016年4月改編で土曜版『スーパーJチャンネル』は一部地域を除き16:30からの1時間半に拡大する。1987年までは通常編成同様の『ANNニュースレーダー』が放送されていた。その後平日版が『ニュースシャトル』に改編されると共に、年末年始版は『ANNニュース』のタイトルで17:45 - 18:00の15分枠に縮小する。この形態は1998年新春まで続く。1998年末より原則的に30分枠の『ANNスーパーJチャンネル』となり、バーチャルセットの不使用を除き土日版を踏襲した構成になっている。テレビ朝日が日本教育テレビ(NET)だった時の番組も含む。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。