LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

山中康裕

山中 康裕(やまなか やすひろ、1941年 - )は、日本の医学者、精神科医。京都大学名誉教授。医学博士。1971年に名古屋市立大学大学院、医学研究科、博士課程を修了する。大学院時代に萩野恒一教授にバウムテストに関する薫陶を受けたのが、芸術療法に興味を持つきっかけとなり、芸術療法に関する著作がほとんどない当時において病院で積極的に活用した。その後、南山大学文学部の助教授を経て、1980年より京都大学教育学部の研究科の教授となり、学部長までになった。山中の遊戯療法の研究実践は神経症から発達障害圏まで多岐にわたる。また国内の箱庭療法の普及と発展に尽力し、箱庭の国際学会の設立にも携わっている。名古屋市立大学医学研究科時代から臨床医として多くの経験を積んだ。山中は他の医局員とともに医局に迎える教授として、当時ドイツに留学していた木村敏を教授会に推薦しそれを実現した。その後、東京大学医学部附属病院分院の講師であり、土居健郎ゼミに所属していた中井久夫を助教授に推薦し、これを実現した。名古屋市立大学大学院時代に萩野恒一教授にバウムテストに関する薫陶を受けたのが芸術療法に興味を持つきっかけとなり、芸術療法に関する著作がほとんどない当時において病院で積極的に活用した。その後、南山大学文学部助教授、1980年より京都大学教育学部、1992年より同大学教育学研究科の教授、研究科長・学部長等を歴任している。山中の遊戯療法の研究実践は神経症から発達障害圏まで多岐にわたる。山中の自閉症についての論文(笠原嘉編『分裂病の精神病理5』所収、東京大学出版会、1976)が中央公論社の編集者の目に留まり、精神科で出会った子どもたちとの遊戯療法の経緯を記した「少年期の心-精神療法を通してみた影-」(中公新書,1978)として出版された。本書は児童思春期の心理療法を詳述したものである。「少年期の心」では、子どもの事例を7つ述べ、箱庭や写真、手紙などのさまざまな表現を用いて、子どもたちが治癒していく過程が記されている。本書は国外でも反響があり、中国語訳が出版されている。その後南山大学助教授を経て、京都大学の助教授となる。箱庭療法について、ドラ・カルフの主著の翻訳を行い「カルフ箱庭療法」として出版されている。また国内の箱庭療法の普及と発展に尽力し、箱庭の国際学会の設立にも携わっている。山中は風景構成法を考案した精神科医の中井久夫から風景構成法の指導を受け、臨床心理学の分野に従事する研究者・学生に伝える役割を果たした。また山中は日本に箱庭療法やユング心理学を導入した河合隼雄と研究を行い、箱庭療法の普及にも尽力した。山中は芸術療法という言葉には、絵の巧拙を評価するニュアンスがあることから、クライエントのみならずセラピストにも負担になる可能性があるとして、芸術表現療法と表記するようになった。山中の研究には、英国の精神分析学者であるドナルド・ウィニコットのスクイグル法を発展させたMSSM(Mutual Scribble Story-Making、交互ぐるぐる描き投影・物語統合法)がある。山中は思春期における不登校状態を単に病理として捉えるのでなく、より多面的に不登校状態を捉える。その子ども達の窓口として、「心の窓」(思春期内閉)を提唱している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。