


茨城県道59号玉里水戸線(いばらきけんどう59ごう たまりみとせん)は、茨城県小美玉市(玉里地区)から同県水戸市までを結ぶ県道(主要地方道)である。小美玉市田木谷の国道355号分岐を起点に北上し同市堅倉を経て、水戸市赤塚の国道50号現道に至る茨城県県央地区を南北に縦断する延長約29kmの主要地方道。茨城町中央工業団地で、北関東自動車道茨城町西インターチェンジ(IC)と接続する。路線名にある玉里は、小美玉市の平成の大合併以前の旧自治体名「玉里村」が由来で、自治体名としての玉里村消滅後も現路線名称は変更なく踏襲されている。1994年(平成6年)4月1日、主要地方道小川鉾田線の一部、県道紅葉石岡線の一部、本路線の前身にあたる県道堅倉小川線(けんどう かたくらおがわせん;整理番号240)、県道小岩戸赤塚停車場線(けんどう こいわとあかつかていしゃじょうせん;整理番号239)を統合して、起点を新治郡玉里村、終点を水戸市とする新たな路線として主要地方道玉里水戸線が路線認定された。翌年の1995年(平成7年)には整理番号59に変更されて現在に至る。玉里方面から水戸方面に向かう場合、小美玉市小岩戸地内と、水戸市河和田町地内で案内標識無しで本道が左折している。水戸市河和田町の国道50号水戸バイパス交点(河和田町南交差点)から水戸市赤塚の国道50号交点(大塚町交差点)までの区間は、線形が屈曲しており複雑で、センターラインなしの1車線の区間も存在する。北関東自動車道開通前は茨城町野曽の茨城県道16号大洗友部線交点から左折し、300mほど県道大洗友部線と重複して右折するルートであった。新道開通後は茨城中央工業団地の区画整理により旧道の一部は廃道になったものの、野曽地内に現在でも道路跡が残っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。