


『チーム・バチスタの栄光』(チーム・バチスタのえいこう)は、2006年(平成18年)に宝島社から刊行された海堂尊の長編小説。作者のデビュー作であり、第4回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞した。受賞時のタイトルは『チーム・バチスタの崩壊』。作中に登場する「東城大学医学部付属病院」を舞台とした『田口・白鳥シリーズ』の第一作にあたり、前述の『このミステリーがすごい!』大賞の選考では委員の満場一致で受賞が決まった。しかし海堂は、二次選考通過の連絡がなかったため落選だと思い込み、ただちに『螺鈿迷宮』を江戸川乱歩賞に応募したがこちらは一次選考で落選している。その後本作の二次選考通過の知らせが来た。。現役の医師である海堂が描くリアルな医療現場や、大学病院における医局政治や人間関係、バチスタ手術中の謎の死をめぐるミステリーもさることながら、何よりもその強烈で印象的なキャラクターとその語り口が、選考委員の間で評価され、320万部を超えるベストセラーとなった。執筆時は構想から一週間で200枚書き上げたところで田口公平にこれ以上調査を任せるのは酷だとわかったため筆が止まったことがあるが、田口と正反対の性格のキャラクターが外部から調査に来るアイディアに思い至り、もう一人の探偵役である白鳥圭輔が生み出されたというエピソードがある。執筆時のBGMは、アンダーグラフ「ツバサ」。なお、作中で描かれたバチスタ手術(左室形成術一術式)は2006年時点の技術に基づいて描かれている。現在ではこの手術に関する技術などはより進歩している。桜宮市の東城大学医学部付属病院は、フロリダのサザンクロス心臓疾患専門病院から心臓外科の権威、桐生恭一を招聘し、心臓移植の代替医療であるバチスタ手術を専門に行うチーム、『チーム・バチスタ』を結成、『チーム・バチスタの奇跡』と呼ばれる程の驚異の成功を収めていた。しかし、成功率100%だったチーム・バチスタが、3例立て続けに謎の術中死に遭遇する。少年ゲリラ兵へのバチスタ手術により世間の注目を集める中、疑念を解明するため、病院長・高階は神経内科学教室の万年講師で、『不定愁訴外来(別名・愚痴外来)』の責任者・田口に内部調査を命じる。だがチーム・バチスタの調査が難航した時、外部からの調査者、厚生労働省の役人「ロジカル・モンスター」白鳥がやってくる。以下の登場人物一覧は小説に準拠する。桐生が選抜した人材で構成された東城大学医学部付属病院が誇るバチスタ手術専門の外科チーム。『グロリアス・セブン(栄光の七人)』とも称される。一般的なバチスタ手術の成功率は60%なのに対し、桐生のチームの成績は第一例目から手術を成功させる為、100%の成功率を誇りその勇名を内外に轟かせる。東宝邦画系にて、2008年2月9日公開。2007年10月7日にクランクイン、11月17日クランクアップした。映画化にあたり、主人公・田口公平が女性・田口公子に変更され年齢も引き下げられた。興行収入15.6億円。2009年3月6日の21:00 - 22:54(JST)に地上波初放送。2010年10月3日の21:00 - 22:54(JST)に地上波2回目放送。2008年10月14日から同年12月23日まで、関西テレビとMMJの制作により、フジテレビ系列で連続テレビドラマとして放送された。ハドソン(現・コナミデジタルエンタテイメント)からニンテンドーDS用アドベンチャーゲーム『チーム・バチスタの栄光〜真実を紡ぐ4つのカルテ〜』が2008年12月25日に発売された。原作を元にしたストーリーに加え、ゲームオリジナルのストーリー3本を収録、ゲームオリジナルキャラクターである厚生労働省の新人調査官、村上翔太と水嶋涼子を主人公に話を進めていく。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。