LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

山尾庸三

山尾 庸三(やまお ようぞう、天保8年10月8日(1837年11月5日) - 大正6年(1917年)12月21日)は、幕末から大正時代の長州藩士、官僚。子爵。長州藩重臣で寄組繁沢氏の給領地庄屋であった山尾忠治郎の二男。周防国吉敷郡二島村(現・山口県山口市秋穂二島)出身。木戸幸一(太平洋戦争時の昭和天皇側近)の外祖父としても知られる。萩藩寄組である繁沢石見に経理の才を認められ奉公(陪臣)に上がる。嘉永5年(1852年)江戸に赴き、航海術を学ぶ。文久元年(1861年)、幕府の船・亀田丸に乗船し、アムール川流域を査察。帰国後は箱館に滞在して武田斐三郎に師事した。文久2年(1862年)、英国公使館焼き討ち事件に参加したほか、塙忠宝を伊藤博文とふたりで暗殺した。文久3年(1863年)、藩命により陪臣から藩の士籍に列し、密航で伊藤博文・井上馨・井上勝・遠藤謹助と共にイギリスへ留学し、長州五傑と呼ばれた。ロンドン・グラスゴーにおいて、造船技術などさまざまな工学を学び、アンダーソン・カレッジにも通った。明治元年(1868年)に帰国。帰国後に明治政府に出仕し、明治3年(1870年)工部省の設立に携わる。明治4年(1871年)、のちの東京大学工学部の前身となる工学寮(工部大学校)を創立。工部権大丞・工部少輔、工部大輔を経て、明治13年(1880年)工部卿に就任するなど、工学関連の重職を任された。また、参事院議官、参事院副議長も務めた。明治18年(1885年)より新たに創設された法制局の初代長官、宮中顧問官も務めている。明治20年(1887年)に子爵となる。明治31年(1898年)退官後、文墨に親しみ特に金魚の飼育を好んだ。また、聾を患う身体障害者の人材教育に熱心に取り組み、明治13年(1880年)に楽善会訓盲院を設立した。大正4年(1915年)には日本聾唖協会の総裁となっている。大正6年(1917年)、心臓病のため死去。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。