『若草の頃』(わかくさのころ、, 「セントルイスで会いましょう」の意)は、1944年のアメリカ映画で、ミュージカル映画である。メトロ・ゴールドウィン・メイヤー製作・配給。『ザ・ニューヨーカー』誌に掲載され、後に小説『"5135 Kensington" 』となったサリー・ベンソンによる短編小説シリーズをアーヴィング・ブレッチャーとフレッド・F・フィンクルホフが映画化。1903年から1904年、セントルイス万国博覧会を控えた古きよき時代のアメリカ、セントルイスを舞台に、中流家庭のゆったりとした4つの季節の情景を、美しいカラー映像で描写したミュージカル映画。日本では知る人ぞ知る作品だが、アメリカでは公開当時、戦争の暗い世相に疲れた人々の心の琴線に触れて大ヒット。現在でもミュージカル映画の枠を超えた、不朽の名作映画の一つに数えられている。原題の「"Meet Me in St. Louis" (セントルイスで会いましょう)」は1904年セントルイス万博のテーマソングであり、その他の楽曲も1903年当時の流行歌が主に使われている。その一方でヒュー・マーティンとラルフ・ブレインによって新たに作られた3つのオリジナル曲は、いずれ劣らぬスタンダードナンバーとなった。「 」、「 」、「 」。特に「"Have Yourself a Merry Little Christmas" 」はクリスマスソングの定番として今なお歌い継がれている楽曲である。プロデューサーのアーサー・フリードが、映画使用曲のうち1曲を作曲し演奏もしている。第17回アカデミー賞では4部門のノミネートし、受賞はなかったが、本作を含めた評価でマーガレット・オブライエンがこの年の(子役賞)を受賞している。興行的にも『我が道を往く』に続き1944年および1945年の全米興行成績第2位を記録。MGM社にとっても当時『風と共に去りぬ』に次ぐ高い利益をあげたヒット作となった。の10位でもある。この作品を期に、暖かい家族を描いてアメリカ人のノスタルジーを刺激する映画がブームとなった。日本にも輸入された代表的なものに20世紀フォックス製作の『ステート・フェア』(1945)がある。メトロ・ゴールドウィン・メイヤーもジュディ・ガーランドを再度主演に起用して『グッド・オールド・サマータイム』(1949/日本ではビデオ公開)という懐古的作品を製作している。また本作の直接的な続編として『ニューヨークで逢いましょう("Meet Me in New york")』という作品も予定されていたが、こちらは企画倒れとなった。万国博を翌年に控え、皆が浮き足立っているような1903年夏のセントルイス。父アロンゾ(レオン・エイムズ)、母アンナ(メアリー・アスター)とローズ(ルシル・ブレマー)、エスター、アグネス、トゥーティの4人娘と長男ロン・ジュニア(ヘンリー・H・ダニエル・ジュニア)が暮らす中流階級のスミス一家。次女エスター(ジュディ・ガーランド)は隣家に住むジョン・トゥルーイット(トム・ドレイク)を想っていたが、彼は彼女に気付かない。ウォレン・シェフィールド(ロバート・サリー)からのプロポーズを望む長女ローズは彼からの電話を待っていた。スミス家でひらかれたパーティでエスターはようやくジョンと会うことができ、全ての客が帰った後に2人きりになり、エスターはジョンに家中のガス灯を消す手伝いを頼みロマンチックになりかけたが、エスターの香水がジョンの祖母の香水と同じで、握手の際「女性にしては握力が強い」と語り台無しとなる。ハロウィンの日、トゥーティ(マーガレット・オブライエン)は怪我をして帰宅し、ジョンにやられたと語る。よく調べもせずにエスターはジョンに殴りかかり、彼を貶す。エスターが帰宅すると、トゥーティは実はトゥーティとアグネス(ジョーン・キャロル)が危険な悪ふざけにより警察に捕まりそうになったところをジョンに助けられたのだと白状する。真実を知ったエスターはすぐに隣家のジョンを訪ねて謝罪をし、初めてキスをする。季節が過ぎようやく二人が恋人らしくなった頃、エスターの父ジョンに突然ニューヨークへの転勤話が持ち上がり、一家は引越しをすることになってしまう。一家はひどく落胆し、特にローズとエスターは恋愛、友情、学業の計画が全て台無しになることを恐れた。エスターはさらに万国博覧会に行くことができなくなることが残念であった。クリスマス・イヴに舞踏会が催される。エスターは、ジョンが仕立て屋の閉店時間までに間に合わずにタキシードを受け取れず、エスターを舞踏会に連れて行けなくなり落ち込む。エスターの祖父(ハリー・デイヴンポート)が代わりに彼女を連れて行くこととなった。会場でエスターは初めて会ったルシル・バラッド(ジューン・ロックハート)をローズのライバルと思い込み、偽のダンス・カードを渡そうとする。しかしルシルがロンに興味を示したためルシルに渡そうとしたカードではなく自分のカードを渡し、エスターは偽のカードに記入した器量の悪いパートナーと踊らなくてはならなくなった。祖父に助けられたエスターは、なんとかタキシードを手に入れて現れたジョンに喜び、その後2人はずっと一緒に踊り続ける。その後ジョンはエスターにプロポーズをし、エスターはこれを受け入れる。エスターが帰宅するとトゥーティはまだ起きていた。エスターの歌う『"Have Yourself a Merry Little Christmas" 』でトゥーティは心をさらけ出し、この後の転居に落胆し階下に下りて寒い冬の夜に外に出て、昼間皆で作成した家族の雪だるまを次々と壊していく。父は2階の窓からこれを見ていた。父は転居が家族に多大な影響を及ぼすことを悟り、この直後転居を取りやめにした。ウォレンが突然やって来て、ローズに愛を告げてそのまま出て行き、これが家族の前で2人の結婚が明らかになった初めての瞬間となった。これで家族全員が万国博覧会に行くことができるようになった。万国博覧会での夜、スミス一家と将来の夫および恋人を含み、会場中央にあるグランド・ラグーンに無数の光が灯されるのを皆で眺める。クレジットには出ていないが、アソシエイト・プロデューサーでもあるロジャー・イーデンスが音楽を担当。コンラッド・サリンジャーの楽団をジョージ・ストールが指揮した。いくつかの曲はセントルイス万国博覧会の使用曲またはその時代の曲を用い、それ以外はこの映画のために作曲された。アカデミー賞の撮影賞、作曲賞、歌曲賞(ラルフ・ブレイン、ヒュー・マーティンによる『"The Trolley Song" 』)、脚色賞にノミネートされ、『若草の頃』を含むいくつかの映画に出演したマーガレット・オブライエンがアカデミー子役賞を受賞。1994年、アメリカ議会図書館により重要文化映画とみなされ、アメリカ国立フィルム登録簿に認定された。アメリカン・フィルム・インスティチュートはミュージカル映画ベストで『若草の頃』を第10位に、アメリカ映画主題歌ベスト100で『"The Trolley Song" 』を第26位に、『"Have Yourself a Merry Little Christmas" 』を第76位に位置付けした。1993年9月にカナダのオンタリオ州アマーストバーグにあったボブロ・アマースト・パークに、閉園するまでこの映画で使用された19世紀のヴィンテージのメリーゴーラウンドが展示されていた。解体され、一般の収集家に売却された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。