LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

武蔵五日市駅

武蔵五日市駅(むさしいつかいちえき)は、東京都あきる野市舘谷台にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五日市線の駅で、この路線の終着駅である。かつては、手前300m程東に「三内信号扱所」(当駅の構内扱い、現在の高架区間の始まり)があり、北方向に分岐する「岩井支線」があった。貨物列車は当駅を通らずに拝島方面から武蔵岩井方面へ直行し、旅客列車は当駅からここでスイッチバックして武蔵岩井へと向かっていった。この路線はセメントの原料になる石灰岩を輸送するために敷設されたものである。しかし、輸送がトラックに移行されたため、1971年(昭和46年)に旅客輸送を廃止して貨物専用になった後、1982年(昭和57年)に廃線になった。当駅の高架化の際に、旧岩井支線の路盤が活用された。現在、三内信号扱所跡から南方には高架化前の当駅に向かう本線跡が廃線敷として残っている。五日市線の終着駅ではあるが、高架化は頭端駅構造ではなく中間駅構造で行われた。そのため下り先端部は延伸できる構造になっている。かつて檜原村への延伸要望があったが、JRからは今後の構想や計画については特に公表されていない。島式ホーム1面2線を有する、五日市線で唯一の高架駅である。直営駅で、駅舎内にはみどりの窓口(営業時間7時00分 - 20時00分)や自動改札機・自動券売機・自動精算機、およびNEWDAYSなどがある。北口と南口があり、南口から北口へ通路を伸ばした形になっているが、メインは南口である。いずれも改札外にある。2015年度の1日平均乗車人員は4,528人である。近年の推移は下記の通り。あきる野市の旧五日市町の中心部にあり、商店なども多い。駅前にロータリーがあり、西東京バスによる路線およびあきる野市コミュニティバスが乗り入れている。なお、五30系統は福生駅始発武蔵五日市駅行の深夜バスが25:07まで運行されており、五日市線の終電後も同駅へのアクセスが可能となった。また、2010年(平成22年)4月1日からは同線の始発前に武蔵五日市駅始発拝島駅行の早朝バスが運行を開始した(4:30発)五20系統ではトレーラーバス「青春号」を使用する。トレーラーバスによる定期運行では、日本唯一の路線である。駅敷地内にはパーク24のコインパーキングが併設されており、パークアンドライドに対応している。Suicaも利用可能であり、JRとの同時利用には割引サービスもある。サイクリング・登山客などを対象に、荷物の一時預かりや有料シャワーなどのサービスを行っている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。